働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

島根県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

408件

認定こども園吉田保育所

認定こども園吉田保育所

■一人ひとりの子どもに愛情を注ぎ、心と心がふれあう保育をする。|■子どもの主体的な遊びを大切にし、一人ひとりの子どもが自分の意思で考え、工夫したり試したりできるような環境を整えていく。|■保護者や地域との輪を広げ、地域に開かれた保育を目指していく。|保育目標:いきいきと遊び心豊かに育ちあうめざす子ども像:○心身ともに たくましい子○心豊かで 思いやりのある子○自分らしさを発揮し 意欲的に遊ぶ子本年度の研究主題:自分の思いを素直に表し、自信を持っていきいきと生活する子どもをめざして~小規模保育の中で保育者がどう支えるか~

島根県雲南市吉田町吉田

対象年齢:2~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園田井保育所

認定こども園田井保育所

■保育方針|○子どもが安心感を持ち、安定して生活できるように子ども一人ひとりの実態把握と受容に努める。|○その子らしさを大切にし、友達や保育者、地域の中で、人とコミュニケーションする力を育てる。|○様々な体験を通して、子ども一人ひとりのやる気や心情を育てる。■保育目標 「たくましく ゆたかな 心と体を育てる」■めざす子ども像|○意欲を持って生活する子ども○自分らしさを発揮できる子ども○友だちと心を通わせて遊ぶ子ども ○思いやりの気持ちを持つ子ども■研究主題 「田井保育所って楽しいな!」 ?小規模園の良さを活かし、明日も行きたいと思える保育所をめざして?

島根県雲南市吉田町深野

対象年齢:1~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
四ツ葉学園保育所

四ツ葉学園保育所

■地域と共に生き、共に育てる三世代|社会的環境の変化により、家庭において核家族化、共働き家族の一般化、一人親家族の増加、少子高齢化が進むなか、保育園・放課後見守りを必要とする家族のために愛情、信頼、安心をモットーに人権を尊重し全ての世代を超えて触れ合い、良き伝統を引き継ぎ、新しいものを取り入れながら心身ともに健やかに育てるために全力で取りくみます。■心身ともにたくましい子どもを育てる|・豊かな心と丈夫な体を育て、心身ともに健全な成長を目指し、保育を行っていきます。|・目指す子どもの姿 「思いやりのあるやさしい子ども」「健康でいきいきと遊べる子ども」「自分のことは自分でできる子ども」

島根県雲南市木次町里方

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
たちばら保育園

たちばら保育園

■保育理念 ?健康で心ゆたかな子どもを育む|・丈夫な身体、元気な子ども|・豊かな創造力を持ち、表現できる子ども|・友だちを大切にする子ども|・自分で考え、行動しようとする意欲的な子ども|■保育理念に掲げた基本理念を念頭に置き、職員が一丸となって保育の質の向上、サービスの充実に努め、子ども・保育者・職員の明るく豊かな人間関係、信頼関係を構築することによって、小規模ならではの安らぎのある家庭的な保育の場の創出に努める。また、常に地域の子育て事情を把握し、新しいニーズに即した保育サービスの提供に努める。■タッチケア|触れ合い遊びを多くとり入れるようにしており、ゆったりした時間にはタッチケアを行うようにしています。全身をマッサージすることによって神経の発達を促すだけでなく保育者と子どものスキンシップにより、子どもの心の安定にもつながっています。■戸外遊び・散歩|自然と触れ合うことを大切に考え、天気のいい日は戸外遊びを中心とした保育を実施します。泥や水を使って事由に遊んだり散歩に行くことによって、自然に興味を持ってくれたらと思います。体を十分に動かし、子ども達が心身ともに健康に育ってくれること

島根県雲南市加茂町立原

対象年齢:0~4歳

私立
認可保育園
0.0
0件
みなみかも保育園

みなみかも保育園

保育方針○「しなやかで豊かな人間性の育成。」6年間の成長発達をとらえた保育課程を基に一人一人に即した支援や、直接体験、感動体験を大切にした保育を通して、豊かな心情や思考力の芽生えを培い、心身共にしなやかで自主性のある子どもの育成をめざす。○「たくましい身体の育成」地域の自然環境に親しみ、身体をしっかり使って遊べる保育を展開していく。生活リズムを整え、たくさん食べて、丈夫な体を作っていけるように保護者と連携していく。また、子ども一人一人の育ちに配慮した養育・保育・教育を推進し、日々の生活や活動に充実感がもてるよう努める。○「信頼される保育園」地域の人、もの、こととの出会いの機会を大切にし、保護者、地域の方々の協力を得ながら、いろいろな人とのかかわりや多様な体験をして、故郷を愛し、しなやかに生き抜く力をもった子どもの育成をめざす。■保育目標○豊かな心を持ち、たくましく生活してく子どもの育成。■めざす子ども像○明るく元気な子ども。○友達を大切にし、思いやりのある子ども。○自ら考え行動する子ども。○最後まで根気強く取り組む子ども。

島根県雲南市加茂町南加茂

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
横田保育所(本園)

横田保育所(本園)

社会福祉会法人の保育所は、0歳?就学前の乳幼児の最善の利益を求めるための(養護と教育)を行う。・職員は、保護者や地域社会と力を合わせ、一人一人の育ちを見つめ、支える人として豊かな人間性と専門性の向上に努め、高い倫理観を持つ。・0歳から就学までの長期的視野をもって子どもを理解し、一人一人が安心して過ごせる環境を作り、養護及び教育を一体的に行う。・奥出雲町の豊かな自然の中で伸び伸びと遊び、体験を通して心と体を育てる。・子育て支援の拠点として、保育所に入所する子どもの保護者、及び地域の子育て家庭への支援に積極的に取り組む。

島根県仁多郡奥出雲町横田

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
馬木保育所

馬木保育所

社会福祉会法人の保育所は、0歳?就学前の乳幼児の最善の利益を求めるための(養護と教育)を行う。・職員は、保護者や地域社会と力を合わせ、一人一人の育ちを見つめ、支える人として豊かな人間性と専門性の向上に努め、高い倫理観を持つ。・0?5歳児までの6年間を友だちと一緒に、安心した環境の中で養護と教育の基盤づくりに努め、小学校へのより良い就学につなげていく。・地域の豊かな自然と人とのふれあいの中で、ふるさと環境教育に努める。・保護者や地域の人と一緒に「子育ての楽しさ」を共有し、その支援に努める。

島根県仁多郡奥出雲町大馬木

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
阿井保育所

阿井保育所

社会福祉会法人の保育所は、0歳?就学前の乳幼児の最善の利益を求めるための(養護と教育)を行う。・職員は、保護者や地域社会と力を合わせ、一人一人の育ちを見つめ、支える人として豊かな人間性と専門性の向上に努め、高い倫理観を持つ。・阿井の自然の中での様々な体験活動を通して、豊かな感性を育て、健康な身体作りをしていく。・地域の人や異年齢の触れ合いを通して、人とかかわる力を育てていく。・保護者と共に子どもの自立心を育てながら基本歴生活習慣を身につけるようにしていく。・地元野菜や旬のものを取り入れ、安全で身体に優しい、心に残る食事作りに努める。・積極的に小学校との連携をとり、安心して就学できるようにしていく。

島根県仁多郡奥出雲町上阿井

対象年齢:1~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
三成保育所 三成保育所

三成保育所

○社会福祉会法人の保育所は、0歳?就学前の乳幼児の最善の利益を求めるための(養護と教育)を行う。○職員は、保護者や地域社会と力を合わせ、一人一人の育ちを見つめ、支える人として豊かな人間性と専門性の向上に努め、高い倫理観を持つ。○家庭保育をサポートする「養護機能」と健康の5つの領域に関わる心情、意欲、態度などを育成する「教育機能」から構成する。○養護と教育の関係は安定した養護(生命の保持及び情緒の安定)のもとでないと教育は成り立たない。○保育の3本の柱『自然体験』『食体験』『社会体験』

島根県仁多郡奥出雲町三成

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
布勢保育所(本園)

布勢保育所(本園)

社会福祉会法人の保育所は、0歳?就学前の乳幼児の最善の利益を求めるための(養護と教育)を行う。・職員は、保護者や地域社会と力を合わせ、一人一人の育ちを見つめ、支える人として豊かな人間性と専門性の向上に努め、高い倫理観を持つ。・一人一人の良さを見出し、自己の能力が十分に発揮できるような機会を与え、より一層伸びていくように努める。・地域、家庭、保育所が連をとり、子どもの健やかな成長につなげる。・様々な人との触れ合いを通して、人と関わる力を育んでいく。・自然の中で様々な体験な体験を通して、豊かな感性を育てていく。・積極的に小学校との連携をとり、安心して就学できるようにしていく。・旬のものや地元野菜を取り入れ、安全で身体に優しい、心に残る食事作りに努める。

島根県仁多郡奥出雲町馬馳

対象年齢:1~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
31ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト