働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

兵庫県「神戸市北区」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

66件

幼保連携型認定こども園 鈴蘭台北町こども園 幼保連携型認定こども園 鈴蘭台北町こども園

幼保連携型認定こども園 鈴蘭台北町こども園

教育・保育理念:ひとびとをあいし すべてのものに ひかりとめぐみをあたえ おおきなゆめとのぞみをもって あゆむひとになってほしい教育・保育目標:「喜びをもつ子ども」(どんなことも、喜びにかえて生きる力を育てる)            ・努力する子ども(自分からしようとする積極的な態度を養う)           ・けじめのつく子ども(その場の状況を判断して行動をコントロールする力を育てる)           ・人の気持ちがわかる子ども(いろいろな感情や情動を体験することで、人のことを思う心を育てる)教育・保育方針:・一人一人の個性を尊重し、3つの子ども像を柱に、喜びをもって生きる子どもを育てます。           ・一人一人の子どもの24時間を理解し、保護者の方と力を合わせて愛情深く保育します。           ・さまざまな人とのかかわりを通して、自律する心を培います。           ・恵まれた自然環境を生かしたさまざまな経験や体験を通して、豊かな感性を育てます。詳しくは、当園のホームページをご覧下さい URL: http://www.okkouyama-fukush

兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園西鈴蘭台頌栄保育園

認定こども園西鈴蘭台頌栄保育園

キリスト教の精神に基づき、神さまの愛のまなざしの中で、一人ひとりのいのちを輝かせる保育を行う。・愛着の形成を基に、自分も隣人も愛する子ども・心と身体がしなやかで、のびのびと自己表現できる子ども・よく見るよく聴くよく考える、人と共に生きる工夫ができる子ども

兵庫県神戸市北区南五葉

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園 山のまち

幼保連携型認定こども園 山のまち

教育・保育理念:ひとびとをあいし すべてのものに ひかりとめぐみをあたえ おおきなゆめとのぞみをもって あゆむひとになってほしい教育・保育目標:「喜びをもつ子ども」(どんなことも、喜びにかえて生きる力を育てる)            ・努力する子ども(自分からしようとする積極的な態度を養う)           ・けじめのつく子ども(その場の状況を判断して行動をコントロールする力を育てる)           ・人の気持ちがわかる子ども(いろいろな感情や情動を体験することで、人のことを思う心を育てる)教育・保育方針:・一人一人の個性を尊重し、3つの子ども像を柱に、喜びをもって生きる子どもを育てます。           ・一人一人の子どもの24時間を理解し、保護者の方と力を合わせて愛情深く保育します。           ・さまざまな人とのかかわりを通して、自律する心を培います。           ・恵まれた自然環境を生かしたさまざまな経験や体験を通して、豊かな感性を育てます。詳しくは、当園のホームページをご覧下さい URL: http://www.okkouyama-fukush

兵庫県神戸市北区緑町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園八多保育園

幼保連携型認定こども園八多保育園

「鎮守の森を保育の庭に」を子どもたちの遊びにしっかりと取り入れ、八多神社の境内で「友達にやさしく、自分にもやさしく、自然にやさしく」を大事に保育します。八多神社の豊かな自然に囲まれながら、子どもたちを中心に、保護者の方や地域の方とともに一人ひとりの輝きを見出していきます。(教育・保育方針)・自然環境を生かした保育・地域にとけこんだ保育・動物愛護・音楽リズム等の情操教育・スポーツによる心身の健全な発育を目指す保育(教育・保育目標)・のびのびと元気に遊ぶ子に・考えて遊ぶ子に・優しく思いやりのある子に幼保連携型認定こども園 教育・保育要領に基づき、支給認定を受けた保護者に係る園児に対し、特定教育・保育を提供します。2・3号認定子どもについては、当該支給認定における保育必要量の範囲内において特定教育・保育を提供します。

兵庫県神戸市北区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
道場保育園 道場保育園

道場保育園

保育理念:・命を大切にする保育・感謝や慈しみ・思いやりの心を育む保育・心身の健やかな発育を目指す保育・仏教の教える智慧で生きる力を身に着ける保育保育目標:【生きる力の基礎を育む保育】詳しくはホームページ・Instagram をご覧くださいhttp://dojyohoikuen.com/https://www.instagram.com/dojyohoikuen/●保育所保育指針に基づき保育を提供いたします。乳児(0歳から2歳)は担当制を導入しています。一人ひとりの成長を大切にし、担当者と愛着関係を築くなかで、情緒が安定し大好きな人のそばで子どもたちは安心して1日過ごしています。幼児クラスでは縦割り保育(異年齢児保育)行っています。年齢の違う子どもたちが一緒に生活する中で、良い刺激をしあって人間力の土台となる非認知能力(最後まで頑張る力、気持ちを切り替える力、コミニケーション力など)を培い生きていく力を育てています。食育にも力を入れ、畑ではいちご、じゃがいも、玉ねぎ、さつまいも、白菜など季節の野菜を子どもたちと育て収穫しています。畑に隣接する大きな野原では花摘みや虫取りなどのびのびと自

兵庫県神戸市北区道場町道場

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
有馬保育園 有馬保育園

有馬保育園

豊かな宗教情操を培い、報恩感謝の気持ちを持ち、心身調和のとれた発達をはかり、一人一人の園児が幸せな生活の基礎を築く。詳しくは当園ホームページURL:http://www.umearimahoikuen.net/学ぶ力 自ら進んで学び自ら行動できる子ども・心の力 ありがとう、ごめんなさいが心から言える子ども、いきいきとした笑顔が輝く子ども・体の力 たくましくのびのびとした子ども 詳しくは当園ホームページまで

兵庫県神戸市北区有馬町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
大池保育園 大池保育園 大池保育園

大池保育園

【保育理念】子どもたちが安心して健やかに育つことを目指します

兵庫県神戸市北区西大池

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園 ひとみ保育園

幼保連携型認定こども園 ひとみ保育園

ひとみ保育園は、子どもが主体的に活動する体験を通じて、子ども自らが考えたり工夫したりする過程で生まれる喜びや感動を十分味わいながら、子どもらしく、心豊かに生きることが出来る環境を整え、子どもの自立・知性・情緒・言動のあらゆる面の発達を支援します。そのために、以下の運営方針に基づき、保育を必要とする児童を日々受け入れ、保育・教育を行うことを目的とします。1.子どもたち一人ひとりの“育ちの芽”を大切に出来る環境を整え愛情と抱擁をもって保育します。2.保護者との信頼を深め相互が協力しながら、子どもも親も育ち合える家庭関係を支援します。3.地域との連携を充実させ、安心して子育てが出来る環境としての拠点となるように努めます。(1)特定教育・保育:支給認定を受けた保護者に係る園児に対し、特定教育・保育を提供する。2・3号認定子どもについては、当該支給認定における保育必要量(法第20条第3項に規定する保育必要量をいう。以下同じ。)の範囲内において特定教育・保育を提供する。(2):延長保育  やむを得ない理由により、支給認定における保育必要量の範囲を超えて保育を必要とする場合は、当該支給認定に係る園

兵庫県神戸市北区藤原台北町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定星の子こども園

幼保連携型認定星の子こども園

兵庫県神戸市北区鹿の子台北町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
オリンピア神戸北保育園 オリンピア神戸北保育園 オリンピア神戸北保育園

オリンピア神戸北保育園

子どもたち一人ひとりが持つ力を最大限に発揮し、自分を信じ、自分らしい歩みを始めることができめように、成長する力を引き出します。ともに祈り、喜び、考え、行動し、すべてのことに感謝できる子どもを育てます。「育児担当制」と「流れる日課」0・1・2歳児クラスは「育児担当制」と「流れる日課」を取り入れ、子どもたちに寄り添った丁寧な保育遊びを中心とした保育室内環境(コーナー遊び)

兵庫県神戸市北区上津台

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
2ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト