働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

東京都「巣鴨駅 認可保育園」の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

88件

茗荷谷ここわ保育園 茗荷谷ここわ保育園

茗荷谷ここわ保育園

「感謝の心を忘れない利他の心を持った子どものびのびと自分を表現できる子ども心身ともに豊かな子ども」を保育目標としています。

東京都文京区小石川   巣鴨駅(徒歩30分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
5.0
1件
さしがや保育園

さしがや保育園

園と家庭との連携のもと、豊かな愛情に包まれ、心身ともに健やかな子どもをめざして保育をしていきます。

東京都文京区白山   巣鴨駅(徒歩30分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
5.0
1件
木下の保育園白山

木下の保育園白山

「生きる力を創る」仲間を大切にできる、思いやりを持った子を育てます。子ども達の関心をサポート、探索活動を大切にしています。

東京都文京区白山   巣鴨駅(徒歩30分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
4.0
1件
文京白山雲母保育園

文京白山雲母保育園

【輝く大人が輝く子どもを育てる】お子さまが保育園で過ごすのは、周囲の影響を大きく受け、人格を形成していく大切な時期。この時期に直接お子さまと触れ合う保育が、きちんと子どもと向き合える豊かな大人でなければ、健やかな成長は望めません。だから、雲母保育園は、お子さまの未来を大切にするとともに、職員の未来も大切にしています。従来、黒子的な存在であった保育士が、「輝く大人」として豊かな個性を発揮することこそが、たくさんの「輝く子ども」を育てることにつながると考えるからです。“輝く保育士が輝く子どもと、子どもの未来を育てる”。それが雲母の保育力。安全だけが配慮された画一的な保育とは違う、皆様が本当に求める保育を目指し、日々新しい実践が出来るように取り組んでいます。【雲母保育園の3つの願い】「健康な体づくり」・24時間の生活リズムを整える・快食、快便、快眠を身に着ける・散歩や体を使った遊びをたくさん経験する「健康な心づくり」・自分の気持ちを素直に相手に伝えられる・感じる心を育み。自分を豊かに表現できる・集団の中で友達を認識し、仲良く遊ぶことができる「大切にしたいこと」・やさしい語りかけ、スキンシッ

東京都文京区白山   巣鴨駅(徒歩31分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
5.0
2件
ハッピーマム茗荷谷 ハッピーマム茗荷谷 ハッピーマム茗荷谷 ハッピーマム茗荷谷

ハッピーマム茗荷谷

茗荷谷駅から徒歩5分のところにあり、「すべてはおやこのえがおのために」を理念としている保育園です。

東京都文京区小石川   巣鴨駅(徒歩32分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
4.0
1件
小学館アカデミー茗荷谷保育園 小学館アカデミー茗荷谷保育園 小学館アカデミー茗荷谷保育園 小学館アカデミー茗荷谷保育園 小学館アカデミー茗荷谷保育園

小学館アカデミー茗荷谷保育園

愛情、信頼、承認、思いやりの気持ちを持つ「あったかい心」を持つ子どもに育てることを理念に置いています。

東京都文京区大塚   巣鴨駅(徒歩32分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
駒込保育園 駒込保育園

駒込保育園

「体力をつけ元気に遊ぶ子やりとりを楽しみながら仲良く遊ぶ子どもいろいろな経験を通して自己発揮できる子ども」を保育目標としています。

東京都文京区千駄木   巣鴨駅(徒歩32分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
5.0
1件
モニカ茗荷谷駅前園 モニカ茗荷谷駅前園 モニカ茗荷谷駅前園 モニカ茗荷谷駅前園

モニカ茗荷谷駅前園

心身ともに健やかに成長することが何よりも重要と考えています。

東京都文京区小石川   巣鴨駅(徒歩32分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
5.0
1件
前へ
9ページ目
次へ

豊島区の保育方針

・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども
・自分で考えて行動する子ども
・豊かな心で自分を表現する子ども
 また、各保育園では、地域の特性、特色を活かして、保育計画を定めています。

※区HPより抜粋

認可保育園とは

認可保育園は、国や自治体の公費、保護者の保育料で運営費をまかなっています。そのため、保育の必要性が認定された場合のみ、認可保育園へ通園することができます。

利用可能月齢
保育園によって異なりますが、0歳児〜就学前の子供を預けることができます。もっとも早く利用可能になるのは、生後57日経過したお子さんです。ママが産休明けで、職場復帰をするタイミングから利用が可能です。
その他、生後6ヶ月からであったり、生後8ヶ月からであったり、1歳から利用が可能であるという保育園もあります。

通園条件
認可保育園に通園するためには、まず役所に書類を提出して、認定審査を受ける必要があります。認定審査とは、保育に欠ける状態であるかの審査です。

お気に入りリスト