働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

長崎県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

634件

認定こども園 寺田保育園 認定こども園 寺田保育園

認定こども園 寺田保育園

地域に根ざし、地域と共に育つ保育園①思いやり②集中力③やる気を育てる

長崎県南島原市布津町甲

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園 白百合保育園

認定こども園 白百合保育園

子どもが安心できる人的・物的環境を整え、養護と教育を一体的に行い、社会生活を営むための基礎を培う。『つよくただしくのびのびと こころやさしくゆたかなこども』・豊かな環境のもとで、心も身体も健康でたくましい子ども・全ての生き物や物に対して思いやりや優しい気持ちが持てる感性豊かな子ども

長崎県南島原市有家町山川

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
南島原はらじょうこども園

南島原はらじょうこども園

[たくましく、かしこく、こころ豊かな子ども達を目指して]を合い言葉に十分に養護の行き届いた環境 くつろいだ雰囲気の中で情緒の安定を図り、子どもの生涯を通じた健康の基礎を作るための体力作りや基本的生活習慣を身につける。一人ひとりの発達に配慮しながら良さを伸ばし、自己の能力が十分に発揮できるような機会を設け、個性豊かな人間形成を目指し、積極的に地域の中に溶け込み 関係諸機関との連携を図り育児情報の提供や子育て支援など、幼児教育と乳幼児保育を一体化させた施設としての機能やノウハウをもとに、求められる役割を果たして行きます。幼稚園教育要領及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に則り、たくましく・かしこく・こころ豊かな子どもたちを育む。1、基本的な生活習慣や態度を養い心身の健康の基礎を培う。2、集団生活の中で、自主協調の態度を養い、道徳性・社会性の芽生えを培う。3、興味・関心を育て、豊かな心情、思考力の基礎を培う。4、様々な体験を通じて豊かな感性を育て創造性の芽生えを培う

長崎県南島原市南有馬町乙

対象年齢:3~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
大江保育園

大江保育園

風とともだち 笑顔あふれる 大江っ子。○保育理念 養護と教育が一体となった環境のもとで・豊かな心と丈夫な身体を育み、生きる力の礎を培う。・保護者や地域に愛され、家庭的で安心感のある保育園を目指す。○保育方針・衛生と安全管理を心がけ、健康な身体つくりを目指す。・身近な人たちへの思いやりや、身近な自然に触れて遊ぶ中で豊かな感性を育む。・自分を大好きになり、表現する力を育む・子どもの心を大切に受け止め、その可能性を引き出し、保護者への支援につなげていく。(1)保育標準時間認定に係る保育時間 7時から18時(2)保育短時間認定に係る保育時間 8時30分から16時30分(3)時間外保育 上記以外の時間帯における開所時間

長崎県南島原市南有馬町乙

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
南島原市立認定こども園 北有馬こども園 南島原市立認定こども園 北有馬こども園

南島原市立認定こども園 北有馬こども園

理念:子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛されるこども園を目指します。方針:幼児期にふさわしい生活習慣を身に付けさるよう努めます。様々な遊びを通して、総合的な育ちを培います。それぞれの特性に応じた指導で、一人ひとりの発達を促します。幼稚園教育要領及び保育所保育指針に基づき提供します。0歳~2歳児:保育者の愛情豊かな受容のもとで、生理的・心理的欲求を満たしながら、様々な体験を通して、生きる力の基礎が培われる保育を提供します。3歳~5歳児:一人ひとりの個性や発達を大切にし、集団生活を通して、自立・自主及び共同の精神を培い、心身の健康の確保・増進が図られる教育・保育を提供します。

長崎県南島原市北有馬町丁

対象年齢:1~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
西有家保育園

西有家保育園

地域に根ざし、健康で思いやりのある子どもを育てる心豊かな、明るく、たくましい子どもを育む保育。

長崎県南島原市西有家町須川

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
愛宕保育園 愛宕保育園 愛宕保育園

愛宕保育園

子どもの人権を尊重し、安心して楽しく生活できる保育環境づくりを行います。

長崎県南島原市加津佐町丙

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あやめ保育園

あやめ保育園

子供の最善の利益を考えて、最もふさわしい生活の場を提供するよう努めるものとする。

長崎県南島原市口之津町丁

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
有家保育園

有家保育園

保育理念:「共に生き共に育ちあう保育」を目指し、豊かな人間性をもった子どもに育成する。保育目標:人として生まれてきたことを喜び、自他の命を大切にできる子どもの育成。保育方針:保護者と保育園が同じ目標をもち、共に子どもの育ちを守り支えていく。社会的責任:子どもの人権と人格の尊重。保護者へ保育内容に関する事項等の説明責任。●一年通して食育(野菜や米を育て、収穫する喜びを感じ食を通して健康な心と身体を育てる。)に取り組む。●身近な自然や環境に親しみ、散歩や外遊びの中で、経験を通して様々な事柄に興味や関心をもつ。●個々の健康・発育・発達状態を把握し、適切に対応する。●異年齢児との交流(朝と夕)を通して思いやりや認め合う気持ちを育てる。大きい子どもは小さい子どものお世話をしたり、小さい子どもは大きい子どもの模倣をしながら成長していく。0才児~2歳児:安心して遊ぶ・寝る・食べる・排泄できる環境を作り、保育者との信頼関係を築くことにゆっくり時間をかけていく方針である。愛される喜びを心と身体で実感する。3才児~5歳児:個々の特徴や発達状態を把握し、個としての部分と集団としての部分を兼ねた保育の提供を

長崎県南島原市有家町山川

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
口之津保育園

口之津保育園

仏教に根差した保育の実践絵本に親しむ・戸外で元気よく遊ぶ・感謝の心を育む。

長崎県南島原市口之津町丁

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
46ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト