働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

石川県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

385件

幼保連携型認定こども園あおば保育園

幼保連携型認定こども園あおば保育園

【施設の目的・運営の方針】・入園する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することにふさわしい生活の場を提供するよう努めます。・教育保育に関する専門性を有する職員が家庭との緊密な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、教育保育を一体的に行います。・社会の期待や願いに応えられる創意と活力ある教育保育活動を進め、子ども・保護者・地域に信頼されるよう努めます。・安心・安定した情緒と落ち着いた環境の中で、健やかで豊かな心と体が育つよう教育保育を行います。【方針】自律心 協調性 創造力【目標】げんきな子 やさしい子 かんがえる子「預かり保育開所・閉所時間」には、延長保育の時間を記入しています。本園は、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、0歳から就学前利用子どもの心身の状況等に応じて、特定教育・保育を提供する。

石川県小松市沖町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あたか認定こども園

あたか認定こども園

本園は就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律第15条に基づき、園児に対する教育及び保育と子育て支援を行うことを目的とする。また、教育基本法(平成18年法律第120号)、就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年第77号)、及び子ども・子育て支援法(平成24年第65号)その他の関係法令を遵守して運営する。「預かり保育開所・閉所時間には、延長保育の時間を記入」当園は、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、子どもの心身の状況や発達の連続性等を考慮し、教育・保育の提供を行う。

石川県小松市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園河田保育園

認定こども園河田保育園

この幼保連携型認定こども園は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第15条に基づき、園児に対する教育及び保育と子育て支援を行うことを目的とする。教育及び保育の内容は、健康、人間関係、環境、言語、食育等とする。

石川県小松市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
粟津こども園

粟津こども園

*入園する乳幼児及び幼児の最善の利益を考慮しながら、就学前の教育・保育の総合的な提供を推進し、人間形成の基礎を築く教育・保育に努める。*家庭との連携を図り、子どもの成長を喜び合える関係づくりを大切にし、保護者や地域に対する子育て支援の充実に努める。・元気にあそぶ子・話を聞く子・挨拶をする子・心のやさしい子をめざす子ども像とし、安心・安定した情緒と落ち着いた教育保育環境の中で、健やかで豊かな心と体が育つよう教育・保育を行う。

石川県小松市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園すえさみこども園

幼保連携型認定こども園すえさみこども園

利用者の意向を尊重し、個人の尊厳を保持しつつ心身ともに健やかに育成し、福祉サービスの質の向上及び地域福祉の推進に努める。たくましく生きる力を養い、広く温かい思いやりの心と豊かな個性を培う。一人、ひとりの個性や可能性を見守り、異年齢児保育を通して小規模こども園ならではの温かいつながりを大切にしています。

石川県小松市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園粟津温泉こども園

幼保連携型認定こども園粟津温泉こども園

この幼保連携型認定こども園は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第20条に基づき、園児に対する特定教育及び保育と子育て支援を行うことを目的とする。★幼児が成長する過程の中で一番大切な環境が家庭環境です。園として、そんな家庭環境の理想形を追求しながら、ひとり一人に寄り添っていきます。★幼少期に出会った体験が人生において様々な力を発揮します。自然環境や地域の伝統・文化を生かし、豊富な体験をさせていきます。特定教育及び保育の内容は、健康、人間関係、環境、言語、表現等とする。【目標】 全人教育(食・徳・体)⇔「たくましさ」、「社会性」を身につけた子ども。【特色】 自然と・・・散歩、畑作り、田植え、山岳登り、柿の葉寿司作り 人間と・・・お友達・職員と、お年寄りと、外国の人とも 太鼓で・・・規律の中でやりとげる体験 手作り給食・・・「食」にこだわります(旬の野菜、添加物チェック、バランスよく) アットホーム・・・定員65名(職員とは親子のよう、園児たちとは兄弟のよう)

石川県小松市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園今江こども園 幼保連携型認定こども園今江こども園

幼保連携型認定こども園今江こども園

幼保連携型認定こども園の円滑な実施と就学前の教育・保育の充実・一町一園の立地条件を生かし、地域に愛され、信頼されるこども園に・安心して我が子を預け、保育を任せられる子ども園に(保育サービスの質の向上)・可能な限り情報を公開し、開かれた園に(HPによる財務の公表など)・苦情処理への迅速な対応(公表)とシステムの確立・保育・教育理念、保育目標、めざす子どもの像の具体化と評価の積み上げ・保育環境の整備・充実*恵まれた園庭での遊び、充実した絵本の読み聞かせ等による心の育成、木場潟を中心とした園外保育を通して、丈夫で感性豊かな園児の育成を目指す。*公開保育、保育参加、保育参観、保育だより等を通して就学前の教育・保育内容の理解の啓発を目指す。*保・小の緊密な連携による相互理解を通し、幼児教育の充実をはかる。

石川県小松市今江町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園せんだいこども園

幼保連携型認定こども園せんだいこども園

この幼保連携型認定こども園は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第15条に基づき、園児に対する教育及び保育と子育て支援を行うことを目的とする。教育及び保育の内容は、健康、人間関係、環境、言語、表現等とする。

石川県小松市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園木場こども園

幼保連携型認定こども園木場こども園

吉竹福祉会の保育の中で一番大切にしていることは「愛されているという思いを育てる」ということです。これがすべての土台です。「かわいがりましょう。そうすればやさしくなります。」をモットーに、日々ひたむきに一人ひとりの子どもと向き合って保育に励んでいます。誕生日にお渡しするアルバム、手作りのおもちゃ、連絡帳、お便り、一人ひとりの卒園証書、どれ一つとっても、どうすれば子どもを伸ばし、愛情を伝えられるか、おうちの方の願いに沿うか、「どうすれば?」を繰り返し考え、話し合い、日々の保育に反映しています。「かわいがりましょう、そうすればやさしくなります」を合言葉に、以下の保育目標に基づいて、一人ひとり丁寧に教育・保育を行います。1.愛されているという思いを育て、人間への信頼感を育みましょう2.まわりの人への思いやりの心を育てましょう3.様々な良い経験をさせましょう。?感性を磨き、品性を養い、体を育てるために。自尊心を育て、自分の可能性を切り開くために?

石川県小松市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園のしろこども園

幼保連携型認定こども園のしろこども園

吉竹福祉会の保育の中で一番大切にしていることは「愛されているという思いを育てる」ということです。これがすべての土台です。「かわいがりましょう。そうすればやさしくなります。」をモットーに、日々ひたむきに一人ひとりの子どもと向き合って保育に励んでいます。誕生日にお渡しするアルバム、手作りのおもちゃ、連絡帳、お便り、一人ひとりの卒園証書、どれ一つとっても、どうすれば子どもを伸ばし、愛情を伝えられるか、おうちの方の願いに沿うか、「どうすれば?」を繰り返し考え、話し合い、日々の保育に反映しています。「かわいがりましょう、そうすればやさしくなります」を合言葉に、以下の保育目標に基づいて、一人ひとり丁寧に教育・保育を行います。1.愛されているという思いを育て、人間への信頼感を育みましょう2.まわりの人への思いやりの心を育てましょう3.様々な良い経験をさせましょう。?感性を磨き、品性を養い、体を育てるために。自尊心を育て、自分の可能性を切り開くために?

石川県小松市北浅井町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
16ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト