働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

兵庫県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1951件

たいようこども園

たいようこども園

兵庫県養父市八鹿町朝倉

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
岩見保育所

岩見保育所

兵庫県たつの市御津町岩見

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園いちじまこども園 認定こども園いちじまこども園

認定こども園いちじまこども園

教育・保育の理念:受容・信頼・貢献感教育・保育方針:自然や地域の暮らしから遊びを発展させ、生きる力の基礎を育む幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき提供します詳しくは、当園のホームページ URL:http://www.ichijima-kodomoen.com

兵庫県丹波市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
心光こども園

心光こども園

兵庫県たつの市新宮町仙正

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園恵泉保育園

幼保連携型認定こども園恵泉保育園

毎月、教育・保育給付費を市に請求し、運営をしている。幼保連携型認定こども園・保育要領及び当園の計画した年間計画、月案、週案に基づき教育・保育を乳幼児の発達段階に応じて適切に行う

兵庫県淡路市志筑

対象年齢:1~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
おさかおの こども園

おさかおの こども園

当園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の子どもに対する保育並びに満0歳以上の保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適切な環境を与えて、その心身の発達を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うことを目的とする。教育・保育方針・豊かな自然環境や地域の人たちとのふれあいを通じて、家庭的な温もりのある教育・保育を行う。・快適に過ごせる生活の場を創造し、子ども達がお互いに認め合い・高め合いながら育ちあう教育・保育を実践する。・家庭や地域との連携を図りながら、園児の保護者や地域の子育て家庭に対する支援を行う。・常に教育・保育内容の評価を行い、より質の高い教育・保育の提供に向けた研鑽に努める。

兵庫県豊岡市出石町鳥居

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
じょうせんこども園

じょうせんこども園

https://www.ans.co.jp/n/jhosen/policy.html・基本的生活習慣を身に付け、健やかに育てます。・人間性豊かな温かい心を育てます。・はつらつとした子どもを育てます。

兵庫県たつの市御津町朝臣

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
揖保みどり保育園

揖保みどり保育園

兵庫県たつの市揖保町揖保中

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園子供のお里 認定こども園子供のお里

認定こども園子供のお里

【基本理念】〇すべての子どもたちに限りなき愛を!【基本方針】〇子ども一人ひとりを大切にした保育につとめます〇保育内容の中に幼児教育分野を盛り込んだ保育につとめます【保育の目標】〇健康で明るく素直な子どもが育つ〇思いやりのあるやさしい子どもが育つ〇感受性豊かな子どもが育つ〇自分で考え自分で行動できる子どもが育つ【保育・教育の方針】〇健康の増進と安心、安全な生活を目指します〇あいさつ、物事の善悪の判断力等、日常生活習慣を身につける指導を目指します〇情操教育を通じ人に優しい心と社会性を身につけ、子ども自身が持つ能力の向上を目指します〇小学校就学に繋げる生活指導につとめます子どもたちにとって、「遊び」は生活そのものであり、そこから「学び」が生まれます。園では、健康で明るく素直な子ども・思いやりのあるやさしい子ども・感性豊かな子ども・自分で考え自分で行動できる子どもを目標に教育・保育を実践し、子どもたちの「生きる力」を培っていきます。

兵庫県加古川市平岡町山之上

対象年齢:1~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
パレット保育園 パレット保育園 パレット保育園

パレット保育園

小規模保育園の特性を活かし、温かく家庭的な雰囲気の中で、0~2歳児の保育をしています。家庭と連携をとりながら、子どもの心身の成長を第一に考え、きめ細やかな保育を行います。園生活の中で、思いやりの心を育み、生活に必要な習慣を身につけられるよう保育を行います。また、連携園である播磨保育園との合同保育や行事を通して、3歳児で転園後の園生活もスムーズに送れるよう、連携をとっています。

兵庫県加古郡播磨町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
133ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト