働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

兵庫県「西宮市」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

225件

幼保連携型認定こども園 南幸和園(分園)

幼保連携型認定こども園 南幸和園(分園)

保育理念 *健康・安全で、情緒の安定した生活ができる環境の確保 *福祉サービスの質の向上 *家庭支援を通しての地域貢献保育方針 1  子どもが健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境をつくり、一人一人の欲求を充分に   満たし、保育者との信頼関係の中で過ごせるようにする。 2. 基本的な生活習慣や態度を育て、健全な心身の基礎を培う様にする。 3. 0歳から就学前までの一貫した教育及び保育を子どもの発達の連続性を考慮して展開していく。

兵庫県西宮市池田町

対象年齢:1~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園 幸和園

幼保連携型認定こども園 幸和園

保育理念 *健康・安全で、情緒の安定した生活ができる環境の確保 *福祉サービスの質の向上 *家庭支援を通しての地域貢献保育方針 1  子どもが健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境をつくり、一人一人の欲求を充分に   満たし、保育者との信頼関係の中で過ごせるようにする。 2. 基本的な生活習慣や態度を育て、健全な心身の基礎を培う様にする。 3. 0歳から就学前までの一貫した教育及び保育を子どもの発達の連続性を考慮して展開していく。

兵庫県西宮市中須佐町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
越水幸和園(分園)

越水幸和園(分園)

兵庫県西宮市越水町

対象年齢:3~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あんず保育園 あんず保育園

あんず保育園

法人理念:平和で一人ひとりが大切にされる社会をめざします。「こどもの最善の利益」を追求します。すべてのこどもたちが健やかに育てられ、保護者が安心して働き続け、豊かな子育て環境が築かれるよう支援します。職員がいきいきと働き続けられる職場づくりをめざします。そのために法人・職員・保護者が手をつなぎ話し合いながら進めていくことを大切にします。子どもに生きていく力を~自分の頭で考え、自分の手足を使い、まわりの仲間と力をあわせて前へ進んでいけるひとに~健康でしなやかな身体を育てる・意欲を育てる・感性を育てる・仲間とかかわる力を育てる・表現する喜びを育てる・そのために大人同士が話し合える関係を大切にこれらのために…赤ちゃんのときから手づかみで自分で食べます。リズムあそびを取り入れています。感触あそび、身ぶり表現、ごっこあそび、絵本や読み聞かせ、描画、うた…を大切にしています。ホームページ http://www.anzu-hoikuen.or.jp/

兵庫県西宮市甲東園

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園 マザーシップ西宮北口こども園

幼保連携型認定こども園 マザーシップ西宮北口こども園

1、大切にします 質の高い保育環境の整備とあたたかいかかわり2、大切にします 教育、保育のパートナーとしての保護者の皆さんとの協働3、大切にします 地域社会のさまざまな人々との出会いや社会資源の活用当園の教育・保育目標など詳細はホームページをご覧ください。URL:http://www.mothershipcare.com当園は従来の形式にとらわれない創造的な教育、保育を目指しています。専任講師によるモンテッソーリ教育、臨床美術、運動教育、英語教育等を取り入れ、子ども自ら想像力を養い、創造力を高められる教育保育を行っています。

兵庫県西宮市中島町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園 なぎさ保育園

幼保連携型認定こども園 なぎさ保育園

教育・保育 理念:子どもの教育・保育を必要とする保護者が安心して自らの子を預けられるような乳幼児の教育・保育に相応しい安全、衛生的、且つ快適な環境を整備すると共に幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、子どもの成長、発達に応じた教育・保育を提供する。教育・保育を通じて、子どもたちを豊かに育て、育てることを通じて大人も豊かに育ち、より豊かな地域社会の実現を目指す。教育・保育 方針:当園では、3歳児から5歳児クラスの異年齢保育(縦割り保育)を実施しており、年上の子どもは年下の子どものお世話をする、年下の子どもはお世話をしてもらうことで、その思いやりの心を育むといった、『異年齢・同年齢での育ち合い』を大切にしています。「明るく、豊かな、元気な子」○乳幼児に適した環境の中、子どもの素直な欲求を満たし、情緒の安定を図る。○基本的な生活習慣を家庭とともに身につける。○集団生活を通し、共生の心を育む。○豊かな体験を通して、豊かな感性、想像力の芽生えを養う。○自然や社会の出来事を通し、探求心を育てる。○自由な雰囲気の中、子どものやる気を育てる。

兵庫県西宮市西宮浜

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園 みどり園保育所

幼保連携型認定こども園 みどり園保育所

教育・保育 理念:子どもの教育・保育を必要とする保護者が安心して自らの子を預けられるよう、乳幼児の教育・保育に相応しい、安全、衛生的、且つ、快適な環境を整備するとともに、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、子どもの成長、発達に応じた教育・保育を提供する。教育・保育を通じて、子どもたちを豊かに育て、育てる事を通して大人も豊かに育ち、より豊かな地域社会の実現を目指す。教育・保育 方針:当園では、3歳児から5歳児クラスの異年齢保育(縦割り保育)を実践しており、年上の子どもは年下の子どものお世話をする、年下の子どもはお世話をしてもらうことでその思いやりの心を育むといった『異年齢・同年齢での育ち合い』を大切にしています。「家庭的な雰囲気の中、明るくのびのびと心豊かな元気な子を育てる」○強くて丈夫な体力作り○良い習慣作り○自主、自律の心作り○豊かな心作り

兵庫県西宮市今津山中町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園 みどり園保育所 あやは

幼保連携型認定こども園 みどり園保育所 あやは

教育・保育 理念:子どもの教育・保育を必要とする保護者が安心して自らの子を預けられるよう、乳幼児の教育・保育に相応しい、安全、衛生的、且つ、快適な環境を整備すると共に幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、子どもの成長、発達に応じた教育・保育を提供する。教育・保育 方針:当園では、3歳児から5歳児クラスの異年齢保育(縦割り保育)を実践しており、年上の子どもは年下の子どものお世話をする、年下の子どもはお世話をしてもらうことで、その思いやりの心を育むといった、『異年齢・同年齢での育ち合い』を大切にしています。教育・保育を通じて、子どもたちを豊かに育て、育てる事を通して大人も豊かに育ち、より豊かな地域社会の実現を目指す。「家庭的な雰囲気の中、明るくのびのびと心豊かな元気な子を育てる」○強くて丈夫な体力作り○良い習慣作り○自主・自律の心作り○豊かな心作り

兵庫県西宮市津門綾羽町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園 西宮セリジェ保育園

幼保連携型認定こども園 西宮セリジェ保育園

法人基本理念①公益的事業の積極的取組 ②人権を擁護する ③発達支援・自立支援に向けたサービスの向上 ④教育・医療・福祉の連携強化 ⑤地域社会との共生 のもと、個性を大切にし、個人個人の発達段階に応じた適切な指導を行い、安全で快適な教育・保育環境のもと、子どもたち一人一人が生き生きと健やかに育ち、保護者の方があんして預けられる施設を目指しています。 ①げんきな子ども(明るさと強さを育む) ②かんがえる子ども(創造性を育てる) ③やさしい子ども(情緒が豊かになるかかわりを学ぶ)この3つを【教育・保育目標】とし、日々の保育に取り組んでいます。認定こども園は、子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活の大半を過ごす場所です。西宮セリジェ保育園では、子どもの最善の利益を考慮し、子どもの人権を十分配慮するとともに、ひとりひとりの個性を大切にし、豊かな人間性を持った子どもに育つ保育を行います。同時に、子どもの成長には一日を通しての生活リズムの安定が大切だと考え、家庭との連携を密にして、ともに子育てをしていく事を実践します。子育て支援としては、【ネウボラ・セリジェ】と銘打ち、在

兵庫県西宮市戸崎町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
西北セリジェ保育園 西北セリジェ保育園

西北セリジェ保育園

個性を大切にし、個人個人の発達段階に応じた適切な指導を行い、安全で快適な保育環境のもと、子どもたち、一人一人が生き生きと健やかに育ち、保護者の方が安心して預けられる施設を目指します。保育目標は、①げんきな子ども(明るさと強さを育む)②かんがえる子ども(想像性を育てる)③やさしい子ども(情緒が豊かになるかかわりを学ぶ)です。保育園は、子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活の時間の大半を過ごす場である。子どもの最善の利益を考慮し、子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育を行い子どもの福祉を福祉を積極的に増進する場にする。そのために養護の関りは重要となり”非認知能力”を十分に育むことが出来る人的環境及び物的環境を整えていきます。

兵庫県西宮市高畑町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
6ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト