働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

北海道保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1565件

美友希保育園

美友希保育園

子どもが、暖かい雰囲気のもと、子どもらしく活き活きと過ごし、未来を作り出す力の基礎を養うとともに、これからの世の中を生き抜く力を育てる。①保育担当者は、全員保育士の資格を持つスタッフを揃えている②子育て経験のあるスタッフが多く、保護者からの子育ての相談をサポートする③食の安心・安全を基本に、良質な食材を使用し、離乳食を提供する④食物アレルギーをお持ちのお子さんには、できるだけ離乳食の対応をする⑤人生で初めて口にする食事(離乳食)を、いろいろな食材で提供し、好き嫌いのない子どもにできるよう努力する

北海道札幌市北区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
こどもプラザ青い鳥円山園 こどもプラザ青い鳥円山園 こどもプラザ青い鳥円山園

こどもプラザ青い鳥円山園

〇よりよい環境の中、様々な遊びを通して、心身ともに健やかに成長するように努める〇保護者が安心して就労できるよう安全な保育を目指すすべての子どもが乳幼児期をより良く生きるために、保護者と協力し共に子育てしていくことを大切にしていく。保育園は子どもと保護者との安定した関係が築かれるよう、保護者が子育ての喜びを味わうとともに、自信へと繋げていけるように支援していく。保育園の環境や専門性を活かし、子育て家庭の孤立化や育児不安等の解消に努力し、保護者及び地域の子育て力の向上に積極的に取り組みながら、〇明るくやさしい子〇元気にあいさつできる子〇自分で考え行動できる子を育てる。

北海道札幌市中央区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
こどもプラザ青い鳥宮の沢園 こどもプラザ青い鳥宮の沢園

こどもプラザ青い鳥宮の沢園

〇より良い環境の中、様々な遊びを通して、心身ともに健やかに成長するように努める〇保護者が安心して就労できるよう安全な保育を目指すすべての子どもが乳幼児期をより良く生きるために、保護者と協力し、共に子育てしていくことを大切にしていく。保育園は子どもと保護者との安定した関係が築かれるよう、保護者が子育ての喜びを味わうとともに自信へと繋げていけるように支援していく。保育園の環境や専門性を活かし、子育て家庭の孤立化や育児不安等の解消に努力し、保護者及び地域の子育て力の向上に積極的に取り組みながら、〇明るくやさしい子〇元気にあいさつできる子〇自分で考え行動できる子を育てる

北海道札幌市西区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
新琴似にじのいろ保育園

新琴似にじのいろ保育園

児童福祉法及び指針の規定を厳守し、保育園の役割が適切に発揮する運営を行う。子どもが平等に楽しく生きる事の重要性を伝える保育園を子どもや保護者、地域、職員がお互い育ち合える場としたい。「一人一人の個性を大切に」を基本理念とし、保育を展開。子どもの権利を守り人格を尊重し、自分が周りから愛され頑張れる力、生きる力を身につける手助けをする。子どもたちの自尊心を育てることが今後の日本の社会を創っていく何より必要な力と考える。小規模保育園できめ細やかな保育をする中で様々な経験をし、子どもたちの創造する力を養っていく。生命の保持及び情緒の安定:子どもの健康状態を的確に把握し生理的欲求を満たし意欲的な生活を援助する。十分体を動かし楽しんで様々な活動に取り組む。健康に関心を持ち病気を予防し、危険な場所や災害対策を知り安全に気を配る。人との関わりを大事にし、身近な人々に関心と親しみを持って関わろうとし、共に過ごす喜びを味わう。デイサービスや英語レッスンで異文化を持つ人に親しみを持つ。様々な環境や自然と触れる中で労わり、大切にし、育て、味わい、生命の尊さに気づく。日常の中の数量、図形、文字に関心を持つ。

北海道札幌市北区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
西町にじのいろ保育園

西町にじのいろ保育園

保育園の利点を十分生かし、一人ひとりの個性を尊重して手厚く保育する。

北海道札幌市西区西町北

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
おーるまいてぃ円山保育室

おーるまいてぃ円山保育室

人はそれぞれ異なる人格を持っている。個々の特性を十分に引き出し、子どもたちがお互いの人権や個性も認め合えるような保育及び「知・徳・体」3つのバランスがとれた力を、子どもたちの「生きる力」として現代社会を強く生きていけるように育む保育を目指す。3歳までに子どもの脳は著しく発達し、この時期に周囲からの愛情に包まれ、安心できる環境の中で育てられることはとても重要であり、「三つ子の魂百まで」はひときわ大切に考えていること。生後5カ月から3歳までの年齢の違う子どもたちと、大家族の延長のような家庭的環境の中で、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)にわたって、運営方針に基づいた保育を行う。その中で情緒の安定を図り、生命維持のための基本的な生活習慣が身に付くよう援助する。また、一人ひとりをしっかりと見つめ、小さな変化もすぐに感じられる少人数保育を通し、保護者に寄り添い「共に育てる」姿勢で子育て支援する。

北海道札幌市中央区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
おーるまいてぃ屯田保育室

おーるまいてぃ屯田保育室

人はそれぞれ異なる人格を持っている。個々の特性を十分に引き出し、子どもたちがお互いの人権や個性も認め合えるような保育及び「知・徳・体」三つのバランスがとれた力を子どもたちの「生きる力」として、現代社会を強く生きていけるように育む保育を目指す。3歳までに子どもの脳は著しく発達し、この時期に周囲からの愛情に包まれ、安心できる環境の中で育てられることはとても重要であり、「三つ子の魂百まで」は、本園がひときわ大切に考えていることである。生後5カ月から3歳までの年齢の違う子どもたちと大家族の延長のような家庭的環境の中で、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)にわたって運営方針に基づいた保育を行う。その中で情緒の安定を図り、生命維持のための基本的な生活習慣が身に付くよう援助する。また、一人ひとりをしっかりと見つめ、小さな変化もすぐに感じられる少人数保育を通し、保護者に寄り添い「共に育てる」姿勢で子育て支援する。

北海道札幌市北区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あいあい保育園

あいあい保育園

市の委託を受託し、児童福祉法第39条に規定する保育所として保育の必要がある就学前の幼児の保育を実施する。養護と教育が一体となって豊かな人間性をもった子どもを育成する。

北海道札幌市東区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あんあん保育園平岸ルーム

あんあん保育園平岸ルーム

「働くことと子育ての両立」をしたいというニーズに的確に応え、安全安心保育に努め、保護者と保護者のコミュニケーションを密にし、園児一人ひとりの個性を十分に発揮できるよう心掛けていく。職員資質の向上や施設環境の充実をはかり、保育士がゆとりを持って働き、また責任を持って保育ができる環境をつくり保護者の期待と信頼に応え、地域社会に貢献できる園をつくる。0、1、2歳児の小さな子どもたちを預かる上で、1.体を十分に使い元気に遊ばせる2.集団生活の中で自分以外の友達に優しい気持ちを持って接する3.自我の芽生えを養う中で、心豊かな創造性を養う4.何にでも物おじせず取り組むことのできるようにするというモットーで、教育・保育に取り組んでいく。

北海道札幌市豊平区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ちびっこ保育ルーム平岸ひまわり園

ちびっこ保育ルーム平岸ひまわり園

人とのふれあいを通じ、未来への架け橋を紡ぐ。様々な人との関わり合いの中で、自分の役割を意識させ、地域を担う人材を育てる。混合自由保育を取り入れ、知育、徳育、体育に食育を加えて、バランスのとれた保育を行う。人間としての基本ができる乳幼児期の大切な時期に、良い刺激を与える情操教育を行い、人との関わり合いを学びながら、愛情豊かなやさしい心と意欲旺盛な意思の強い子どもを育てる。混合自由保育を取り入れ、知育(頭の良い子)、徳育(心のやさしい子)、体育(体の丈夫な子)に食育を加え、心身ともにバランスのとれた保育を行っており、様々な年齢の中で、集団での自分の位置を意識させて自立と責任を培っている。また、色々なことを体験するために、豊富な行事(年齢に合わせた遠足や英語教室、子育てサロンでの絵本読み聞かせの参加、花植え・植樹等の町内会行事の参加等)を行っている。年齢でのクラス分けをしない良さが特色である。

北海道札幌市豊平区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
41ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト