働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

北海道保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1565件

アスク新琴似保育園

アスク新琴似保育園

①セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一にハード・ソフト両面にわたり万全の安全対策を講じます②お子様が一日を楽しく過ごし、想い出に残る保育を一日中楽しく過ごせるよう様々な保育プログラムを用意し、卒園後も心に残る想い出が作れるような保育を目指します③利用者のニーズにあった保育サービスを提供子育て中の保護者をサポートする多様なサービスを提供します④職員が楽しく働けること職員自身が楽しく仕事をしてこそ、心から自然とお子様と保護者に接することができ、「保育の質の向上」につながると考えています① お子さま一人ひとりの年齢や発達にあわせた保育計画に基づき、きめ細やかな保育を実施いたします。                     ② 異年齢児とのかかわりや地域とのかかわりを持ち、大人や他の子どもたちとの結びつき・かかわり合いの中で、子どもの豊かな可能性を切り拓きます。③ 子どもたちの健康と心地よさを、守り育む環境づくりをいたします。④ いろいろな行事を経験することにより自信と満足感を得、さらにクラスのみんなで一つのことを成し遂げる達成感から団結力を高めるという社会性や人とのかかわりを学び

北海道札幌市北区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
アスク白石保育園

アスク白石保育園

①セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一にハード・ソフト両面にわたり万全の安全対策を講じます

北海道札幌市白石区本通

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園英伸幼稚学院

認定こども園英伸幼稚学院

本園は、法の基本理念と関係法令等に基づき、入所する子どもが明るく衛生的な環境において、心身ともに健やかに、社会に適用できるよう育成するものとする●食育を中心に健康な身体作りを目指す●自分を出し、遊べる環境作りを目指す●基本的な生活習慣を身に着ける事を目指す●縦割り保育を通じて家族的な園を目指す●自立心の育ちを目指す(1)本園は、幼保連携型認定こども園教育・保育要領を踏まえるとともに、幼稚園教育要領及び保育所保育指針に基づいた教育・保育を行います。(2)上記教育・保育のほか次に掲げる便宜の提供を行います。・送迎:希望者には、園バスによる送迎を実施します。※別料金・食事の提供:子どもの年齢に応じ、専属の調理師による食事の提供を行います。・一時預かり・延長保育・外部指導:空手、体操 ダンス ピアノ※別料金

北海道札幌市北区

対象年齢:1~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園森のタータン保育園宮の沢 認定こども園森のタータン保育園宮の沢

認定こども園森のタータン保育園宮の沢

(1)毎日の園生活で、元気に楽しく過ごせ、保護者にとっても安心して任せられる場所であること(2)ひとつの大きな家庭と考え、家庭的な雰囲気の中で、安心感と信頼を持てるように丁重に優しく関わっていくこと(3)子ども・保護者・保育者にとっても、幸せであるための環境づくりに励むこと(1)特定教育・保育時間において、教育・保育を提供する。(2)食事の提供をする。(3)その他教育・保育に係る行事を行う。(4)一時保育事業・電話相談・時間外保育を実施する。

北海道札幌市西区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ことに保育園

ことに保育園

ことに保育園は社会福祉法人孝仁会の理念に基づき、入園する子どものご家族が安心して利用できる施設を目指します。日々の保育は保育所保育指針に基づき、子どもの健康及び安全を確保し、一人ひとりにきめ細やかな関わりを行っていきます。また、職員の連携を最重要視し、一人ひとりの職員が自己発揮できるよう、当法人の基本方針である、笑顔と挨拶を心掛け、職員一丸となって保育にあたっていきたいと考えています。少子化や核家族が増える中で、年齢の違う子どもが一緒に遊ぶ機会を設け、お互いに刺激しながら成長していくことを願って3歳児以上は異年齢混合保育を行っていきます。0,1,2歳児においても大きい子と関わる時間を持ち、交流を深めていきたいと考えています。コーナーを設定し子どもが主体的に遊びを選べるように環境を作ります。また、心身共に逞しい子に育つように戸外遊びを中心とした活動を多く取り入れて四季折々の自然に触れながら、体を十分動かしていきます。地域における子育て支援のあり方を探りながら子育て家庭を支援していきたい。

北海道札幌市西区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園かがやき

認定こども園かがやき

<保育理念>・人と人との関わりを大切にし、思いやりや自主性を育む。・家庭と園の生活リズムを整えながら、一日一日を大切にし、出会いや新しい発見を通して、子どもの成長を見守る。・様々な人や社会との関わり持ち、地域に根ざした園を目指す。<保育方針>1一人一人の子どもの主体性を尊重する。2一人一人の成長に合わせた生活リズムを整える。3子どもの相互の関わりを重視し、集団としての成長を促す。4子どもが安心感を持って、安全に過ごす環境を創る。本園は幼保連携型認定こども園教育・保育要領を踏まえるとともに、幼稚園教育要領(昭和39年文部省告示第69号)及び保育所保育指針(平成20年3月28日厚生労働省告示第141号)に基づいた教育・保育を行います。<特色>・2歳児から英語教室・体育教室に参加・4・5歳児はマーチング演奏の取り組み・園見学は随時行い、その際子育てについての相談等も行っています。

北海道札幌市西区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
つくし保育園(分園)

つくし保育園(分園)

運営方針:保育園は法の基本理念と関係法令等に基づき、入所している児童が、明るくて、衛生的な環境において、心身ともに健やかにして、社会に適応するように育成するために運営することを目的とする。保育理念:・子どもの幸せのために、一人ひとりに人格を尊重した保育をします・家庭的な温かみとたくさんの愛情の中で一人ひとりを大切にやさしく見守り、共に学ぶ保育をします。・保護者との信頼をもとに、子育てと就労の支援に努める保育をします。

北海道札幌市手稲区

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
札幌ハイジ保育園苗穂保育ルーム

札幌ハイジ保育園苗穂保育ルーム

乳幼児期の子どもの大人との関わりを重要なことととらえ、保育士も身近な大人としての愛情を持って保育していくことを心構える。子供人権、利益、幸福を最善に考え、以下に設定した保育目標を遵守する。1.子どもの自立と発達の促進2.沢山の経験をさせる。3.子ども同士のふれあいから協調性をまなぶ4.社会のルールを学ぶ5.明るく豊かな心を育てるまた、保育園の運営にあたっては、札幌市児童福祉法施行条例、札幌市子ども・子育て支援法施行条例およびその他関係法令を遵守するものとする。・子どもの年齢にあった保育を行い自立を促す・行事等を通し、色々な経験をすることで、創意工夫や意欲を持たせる。・集団生活を通し、ゆずりあいや、協力することを学ばせる。・マナーやルールを教え、社会生活を円滑に過ごすことを学ばせる。・日常生活の中での遊びや、色々な人との関わりで豊かな心を育てる。・月に2回の外国人講師による英会話を実施し、遊びやゲームの中から自然に身に付ける。異人種や異文化を受け入れ偏見や壁を持たない子どもを育てる。

北海道札幌市中央区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
米里保育園 米里保育園

米里保育園

1.より賢い子、やさしい子、たくましい子を目指した保育をいたします2.いたわる心、我慢する心の芽生えを大切にする保育をいたします3.健康・安全を第一に迅速な対応をします4.お父さん、お母さんの実情に対応する保育園を目指しています子どもが保育園生活を通じて基本的な生活習慣を養い、心身共に豊かに育つための保育サービスを目指し、義務教育への基盤を作ることを目的とします。1.生命維持のための健康安全や情緒の安定等の基礎的な生活習慣を養います2.人や物に優しく接し、感情蓋かに自主性や協調性の態度を養います3.保育園生活の中で創造や思考体験を育み合い、児童期の基盤を作ります

北海道札幌市白石区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
こどもプラザ青い鳥 こどもプラザ青い鳥 こどもプラザ青い鳥

こどもプラザ青い鳥

入所する子供たちに相応しい生活の場を豊かに作り上げ、より良い環境の中様々な遊びを通して、心身ともに健やかに成長するように努める。保護者が安心して就労できるよう安全な保育を目指し、人を敬い、思いやる心を育てる。保育士全員が全園児の様子を理解しているをモットーに、保護者の方が安心して預け入れできる保育園を目指している。送迎時は一日の園児の様子のみならず、保護者が困っていることがないか、また園児の成長の喜びを共有できるように積極的にコミュニケーションをとっている。

北海道札幌市中央区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
32ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト