働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

北海道保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1565件

発寒ひかり保育園

発寒ひかり保育園

<基本理念>私たちは、「真実の愛」をもって、・子ども一人ひとりの人格を尊重します。・自立する心を大切にします。・思いやりと助け合いの心を大切にします。・子ども・家庭・地域と共に生き、共に育ち合います。<保育の基本方針(略)>・愛情に満ちた家庭的な雰囲気、・共に生き、共に育ち合うことができる健全な心身の発達、・異年齢保育、食農育、環境・いのち・平和育、・家庭との連携、保育の質の向上これらに真摯に取り組みます。https://www.hh-hikari.sakura.ne.jp/<保育の内容>・恵まれた環境・愛情たっぷりの温かい家庭的雰囲気・異年齢保育、障がい児保育での育ち合い・食農育(畑やクッキング)・安全・安心のこだわりの給食・いのち・環境・平和・食育<子育て支援>・保護者の保育参加(ママ・パパ先生)・慣らし保育の保護者参加・個人懇談、クラス・ファミリー懇談会・父母の会による行事(ひかりっこ祭り・育児講座等)・園開放(ひかりっこ広場)https://www.hh-hikari.sakura.ne.jp/

北海道札幌市西区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
西発寒保育園 西発寒保育園

西発寒保育園

毎日が新鮮で、楽しく過ごせることが幸せであり、生活の場である保育園の役割だと考えています。保育園は、集団生活が基本ですが、みんな一緒で良い時と、そうでない時があると思います。お子さん一人ひとり違いがあります。当園は、「保育園の保育方針ですから従って下さい」というのではなく、保育園は常に子どもが中心であり、子どもを支えるのが保護者の方と職員であるという考えから、一方通行の保育ではなく、「この子のために」保護者の方と職員とが相互に理解を深め、柔軟な姿勢での保育実践を行う事を保育の方針としています。年齢別の保育を基本としています。3歳児、4歳児、5歳児は組の状況を考慮し計画的に異年齢保育を組み入れています。何かを「やらせる」ことに重点を置かず出来たことに自信を持ち、多くの遊びを通して自ら学ぶ、育つことを願っています。地域社会に対しては、町内会や地域の幼稚園、小学校、中学校と連携し交流を図っています。

北海道札幌市西区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
発寒たんぽぽ保育園

発寒たんぽぽ保育園

保育園は法の基本理念と関係法令等に基づき、入所する子どもが明るく衛生的な環境において、心身ともに健やかに、社会に適用できるように育成するものとする。保育園は、運営にあたっては、札幌市児童福祉法施行条例、札幌市子ども・子育て支援法施行条例及びその他の関係法令等を遵守するものとする。保育は、札幌市児童福祉法施行条例第184条の規定に基づくほか、次に定めるものについて行う。(1)給食(昼食及び間食)(2)その他必要な保育保育園は前項に規定する保育のほか、次に掲げる便宜の提供を行う。(1)次条第2項に規定する時間外保育(2)その他の便宜保育の提供にあたっては、保育指導計画を作成するものとし、当該計画は、保育所保育指針を基準として、年間、月間、週 案及び日案に分けて作成することとする。保育園の職員は、保育の提供をした際は、保育の提供日、内容その他の事項を記録しなければならない。

北海道札幌市西区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
発寒おおぞら保育園 発寒おおぞら保育園 発寒おおぞら保育園

発寒おおぞら保育園

「未来にはばたく心豊かな人格形成をめざす」・心身ともに健やかで明るい元気な子ども・情緒が安定している子ども・身近な人や物事に気づいたり関心をむけられる子ども・見て、聞いて、考えて行動しようとする子ども【英語に親しみ 国際感覚を育む】日常の生活体験を通し英語に興味や関心を持ち、楽しい遊びを体験しながら身につけていく英語(英語であそぼう)をテーマに英語の導入をしました【人として生きる力の基礎をはぐくむ(わらべ歌)】歌と遊びが一体となっており、遊びながら体のいろいろな部分を統合して動かすことにより、身体機能の発達を高めることができます。【絵本を通して心を育てる】絵本を楽しむことで、心や想像力・ことばの力などを育てることが出来ます。

北海道札幌市西区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
宮の沢すずらん保育園 宮の沢すずらん保育園

宮の沢すずらん保育園

保育園は、法の基本理念と関係法令に基づき、一人ひとりの育ちを大切にし、入所児童が明るく衛生的な環境において心身ともに健やかに、活き活きとした保育を行います。

北海道札幌市西区宮の沢

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
札幌市手稲区保育・子育て支援センター

札幌市手稲区保育・子育て支援センター

豊かな子ども時代を創造するすべての子育て家庭を支援する

北海道札幌市手稲区手稲本町

対象年齢:0~5歳

区立
認可保育園
0.0
0件
あかつき山口保育園 あかつき山口保育園 あかつき山口保育園

あかつき山口保育園

保育園は、法の基本理念と関係法令等に基づき、入所児童が明るく衛生的な環境において、心身ともに健やかに、社会に適用できるように育成することを運営方針とする。子どもそれぞれの発達段階に応じて言葉や生活習慣を身につけるよう保育を行っています。特に、3・4・5児が一つの部屋で活動する縦割り保育を実施し、異年齢の子ども同士のかかわりを通して、助け合いや思いやりの心を育てます。また「はだし保育」により丈夫な体づくりを目指しています。

北海道札幌市手稲区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
新発寒たんぽぽ保育園 新発寒たんぽぽ保育園 新発寒たんぽぽ保育園

新発寒たんぽぽ保育園

保育園は法の基本理念と関係法令等に基づき、入所する子どもが明るく衛生的な環境において、心身ともに健やかに、社会に適用できるうように育成するものとする。保育園は、運営にあたっては、札幌市子ども・子育て支援法施行条例、札幌市児童福祉法施行条例及びその他の関係法令等を遵守するものとする。保育は、札幌市児童福祉法施行条例第184条の規定に基づくほか、次に定めるものについて行う。(1)給食(昼食及び間食)(2)その他必要な保育保育園は前項に規定する保育のほか、次に掲げる便宜の提供を行う。(1)次条第2項に規定する時間外保育(2)その他の便宜保育の提供にあたっては、保育指導計画を作成するものとし、当該計画は、保育所保育指針を基準として、年間、月間、週 案及び日案に分けて作成することとする。保育園の職員は、保育の提供をした際は、保育の提供日、内容その他の事項を記録しなければならない。

北海道札幌市手稲区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
まえだ認定こども園

まえだ認定こども園

児童福祉法は、児童が心身ともに健やかに生まれかつ教育されるために、国や市町村、児童の保護者らに負うべき責任を明示しています。前田保育園は児童福祉法の理念に基づき、委託された児童の最善の利益となるべき保育を実践するとともに、社会福祉法人としての公益性を自覚し日々研鑽を進めています。乳幼児期には命を守られ愛されている安心感、異年齢保育が始まる幼児期からは、好奇心や探究心を深め社会性を身につけることを目標にしています。四季折々広い庭園での遊びの中から、子ども達の感性と社会性が育まれていきます。さらには軽川の散歩道や稲積公園が隣接している環境を利用しながら、幼児期で最も大切である健康な体を作りあげることを行っています。保育園の養護と教育は全国の保育園が、0歳児から年長児までの育て上げた実績の中で、研究と研鑽を重ね積み上げたものです。「友達の中で育つ」ための保育に全力で取り組んでいます。

北海道札幌市手稲区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
星置ピノキオ認定こども園 星置ピノキオ認定こども園 星置ピノキオ認定こども園

星置ピノキオ認定こども園

①法の基本理念と関係法令等に基づき、園児が明るく衛生的な環境において、心身ともに健やかに、社会に適用できるように育成します。②運営にあたっては、関係法令並びに関係条例等を遵守します。①幼保連携型認定こども園教育・保育要領に沿って乳幼児の発達に必要な教育・保育を総合的に提供します。②前に進む力、感動する心、知ろうとする意欲を大切にし、共に遊び、共に育ち、共に学ぼうという目標を持って教育・保育を行います。③自主性を大切にしながら自分で考え、自分で責任を持ち、行動していけるように『子ども主体の教育・保育』を実施します。④0?2歳の子どものいる地域の家庭を対象に『ピノキオルーム』を開催し子育て支援活動を行います。

北海道札幌市手稲区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
27ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト