働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

東京都保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

6786件

北野保育園 北野保育園

北野保育園

人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う保育を行っています。

東京都八王子市北野町   北野駅(徒歩9分)

対象年齢:調査中

市立
認可保育園
5.0
1件
柏保育園

柏保育園

保護者との信頼関係を大切に、協力し合って子どもの育ちを支えていく保育を心がけ、地域の中に開かれ親しまれる保育園を目指しています。

東京都立川市柏町   砂川七番駅(徒歩11分)

対象年齢:調査中

市立
認可保育園
5.0
1件
西立川保育園 西立川保育園 西立川保育園

西立川保育園

異年齢の関わりを大切に保育を行っています。様々な世代の子が互いに刺激し合い助け合う中で、子どもたちは自立し心身共にたくましく育っていきます。

東京都立川市富士見町   西立川駅(徒歩11分)

対象年齢:調査中

市立
認可保育園
5.0
1件
にじいろ保育園三鷹新川 にじいろ保育園三鷹新川 にじいろ保育園三鷹新川 にじいろ保育園三鷹新川

にじいろ保育園三鷹新川

「思いやりのある子ども自ら考え行動できる子ども」を育む保育を保育目標としています。

東京都三鷹市新川   三鷹台駅(徒歩33分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
5.0
1件
三鷹西野保育園 三鷹西野保育園 三鷹西野保育園 三鷹西野保育園

三鷹西野保育園

子ども自身の力を信じ、健やかに成長できるように環境を整え、児童ひとりひとりの幸福を守ります。を理念に保育を行っています。

東京都三鷹市深大寺   新小金井駅(徒歩17分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
5.0
1件
青梅保育園

青梅保育園

「たくましく健康な身体自然の中でのびのび遊ぶ豊かな心と協調性」を保育目標に保育を行っています。

東京都青梅市滝ノ上町   青梅駅(徒歩7分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
5.0
1件
青梅梨の木保育園 青梅梨の木保育園 青梅梨の木保育園 青梅梨の木保育園 青梅梨の木保育園

青梅梨の木保育園

小さな子どもたちが、家庭と同じように安心して生活できるような室内、戸外、人的環境づくりを目指しています。

東京都青梅市河辺町   河辺駅(徒歩13分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
5.0
1件
梅郷保育園 梅郷保育園 梅郷保育園 梅郷保育園

梅郷保育園

一人一人の子どもを理解し、くつろいだ雰囲気の中で十分な活動ができるように、心身ともに健全で調和のとれた子どもを育成する。を保育方針としています。

東京都青梅市梅郷   日向和田駅(徒歩11分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
5.0
1件
府中市立住吉保育所

府中市立住吉保育所

心身ともに生き生きした元気な子みんなと楽しく遊べる子を保育方針に保育を行っています。

東京都府中市住吉町   中河原駅(徒歩6分)

対象年齢:0〜5歳

市立
認可保育園
5.0
1件
府中市立朝日保育所

府中市立朝日保育所

公立保育園として地域に開かれた保育園をめざし、地域施設と関わりながら子どもたちが毎日様々な体験ができるよう努めています。

東京都府中市朝日町   白糸台駅(徒歩13分)

対象年齢:0〜5歳

市立
認可保育園
5.0
1件
前へ
31ページ目
次へ

東京全体の保育方針

都は、保育を必要とする人すべてが必要度に応じて保育サービスを利用できるよう、保育サービスの拡充に取り組んでいます。待機児童の解消に向けて、保育サービスの量的な拡充が注目されがちですが、サービスの質の確保・向上も重要な課題です。

また、サービス業従事者が多く、夜間勤務や変則勤務など労働形態の多様化している大都市特有の保育ニーズへの対応、パートタイム労働者や求職者向けの保育サービス拡充なども必要です。

子供を安心して産み育てるための環境を整えるためには、すべての子育て家庭に対して、育児休業から保育、放課後対策に至るまでの切れ目のないサービス提供の体制を整備する必要があります。

本計画では、前計画期間における取組をさらに加速させ、待機児童の解消を目指すとともに、国が現在検討している次世代育成支援のための新たな制度への移行も視野に入れ、次の3つの理念を定め、サービスの拡充を図っていきます。
1 保育を必要とする人への保育サービスを質・量ともに拡充する。
2 多様なニーズに対応した都市型保育サービスの充実を図る。
3 すべての子育て家庭に対し、必要なサービスを提供する。

※都HPより抜粋

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト