働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

東京都「国際展示場駅 認可保育園」の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

21件

江東湾岸サテライトナーサリースクール本園 江東湾岸サテライトナーサリースクール本園 江東湾岸サテライトナーサリースクール本園 江東湾岸サテライトナーサリースクール本園 江東湾岸サテライトナーサリースクール本園

江東湾岸サテライトナーサリースクール本園

保育目標に「子どもたちの生きる力を引き出す」を掲げ保育を行います。

東京都江東区有明   国際展示場駅(徒歩5分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
ニチイキッズありあけ保育園 ニチイキッズありあけ保育園

ニチイキッズありあけ保育園

思いっきり遊ぶ、おもいっきり学ぶをテーマに、遊びや学びの中で個性を見つける保育を行います。

東京都江東区有明   国際展示場駅(徒歩6分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
5.0
1件
キッズスマイル江東有明

キッズスマイル江東有明

東京都江東区有明   国際展示場駅(徒歩11分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
ひまわりキッズガーデン有明 ひまわりキッズガーデン有明 ひまわりキッズガーデン有明

ひまわりキッズガーデン有明

「こどもが主役」の保育園!保育室には仕切りが無く、全体が一つの街の様な設計になっています。

東京都江東区有明   国際展示場駅(徒歩12分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
武蔵野大学附属有明こども園 武蔵野大学附属有明こども園

武蔵野大学附属有明こども園

東京都江東区有明   国際展示場駅(徒歩12分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
ひまわりキッズガーデン有明の森

ひまわりキッズガーデン有明の森

生活習慣や日本の文化、自分で考え工夫する力を育てます。

東京都江東区有明   国際展示場駅(徒歩13分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
5.0
1件
さんいく保育園有明

さんいく保育園有明

東京都江東区有明   国際展示場駅(徒歩14分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
江東湾岸サテライトスマートナーサリースク 江東湾岸サテライトスマートナーサリースク 江東湾岸サテライトスマートナーサリースク 江東湾岸サテライトスマートナーサリースク 江東湾岸サテライトスマートナーサリースク

江東湾岸サテライトスマートナーサリースク

お子さん一人一人の発達段階に合った環境設定や保育を行ってくれる保育園です。

東京都江東区有明   国際展示場駅(徒歩17分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
江東湾岸サテライトスマートナーサリースク 江東湾岸サテライトスマートナーサリースク 江東湾岸サテライトスマートナーサリースク 江東湾岸サテライトスマートナーサリースク 江東湾岸サテライトスマートナーサリースク

江東湾岸サテライトスマートナーサリースク

一人ひとりの発達段階に合わせた環境設定と保育を行い、生きる力を育てる保育を行っています。

東京都江東区有明   国際展示場駅(徒歩17分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
5.0
1件
ナーサリールームベリーベアー東雲 ナーサリールームベリーベアー東雲 ナーサリールームベリーベアー東雲 ナーサリールームベリーベアー東雲 ナーサリールームベリーベアー東雲

ナーサリールームベリーベアー東雲

「遊んで学んで夢を育む」溢れる愛情で子ども達を包みます。保護者と連携しながら、豊かな心を育てたいと考えています。

東京都江東区東雲   国際展示場駅(徒歩18分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
前へ
1ページ目
次へ

江東区の保育方針

・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます
・保護者に寄り添い、子育てを支援します
・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます
各園では特色や地域性を考慮した保育方針、保育目標、保育計画を作成し、こどもたちの最善の利益を第一に考え、日々の保育を行っています。

※区HPより抜粋

認可保育園とは

認可保育園は、国や自治体の公費、保護者の保育料で運営費をまかなっています。そのため、保育の必要性が認定された場合のみ、認可保育園へ通園することができます。

利用可能月齢
保育園によって異なりますが、0歳児〜就学前の子供を預けることができます。もっとも早く利用可能になるのは、生後57日経過したお子さんです。ママが産休明けで、職場復帰をするタイミングから利用が可能です。
その他、生後6ヶ月からであったり、生後8ヶ月からであったり、1歳から利用が可能であるという保育園もあります。

通園条件
認可保育園に通園するためには、まず役所に書類を提出して、認定審査を受ける必要があります。認定審査とは、保育に欠ける状態であるかの審査です。

お気に入りリスト