働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

東京都「篠崎駅」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

44件

若葉インターナショナルナーサリー 若葉インターナショナルナーサリー 若葉インターナショナルナーサリー 若葉インターナショナルナーサリー 若葉インターナショナルナーサリー

若葉インターナショナルナーサリー

「独立自尊」を基本に考え、自分で考え行動することが出来る子供を育てます。

東京都江戸川区瑞江   篠崎駅(徒歩25分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
江東園つばき保育園

江東園つばき保育園

東京都江戸川区春江町   篠崎駅(徒歩25分)

対象年齢:0〜2歳

私立
地域型保育園
0.0
0件
瑞江ちとせ保育園

瑞江ちとせ保育園

行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを大切にし、健康で明るく思いやりのある自律性を持った子どもの育成を目指しています。

東京都江戸川区瑞江   篠崎駅(徒歩26分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
なの花保育園

なの花保育園

未来を担う子どもたちの健やかな成長を願って、豊かでゆきとどいた保育が保障できるよう努めます。

東京都江戸川区南篠崎町   篠崎駅(徒歩26分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
春江第二保育園 春江第二保育園 春江第二保育園

春江第二保育園

「明るく元気な子、思いやりのある子、友だちと仲良くできる子」を保育目標に、みんな仲良く過ごしています。

東京都江戸川区春江町   篠崎駅(徒歩27分)

対象年齢:1〜5歳

区立
認可保育園
5.0
1件
ゆずりは保育園 ゆずりは保育園 ゆずりは保育園 ゆずりは保育園 ゆずりは保育園

ゆずりは保育園

一人一人の子どもが、安心して快適に過ごすことができる環境を用意します。そして子ども自信が持つ生きる力を最大に引き出すことをサポートします。

東京都江戸川区大杉   篠崎駅(徒歩31分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
2.3
3件
若葉インターナショナル幼保園瑞江園 若葉インターナショナル幼保園瑞江園 若葉インターナショナル幼保園瑞江園 若葉インターナショナル幼保園瑞江園

若葉インターナショナル幼保園瑞江園

福沢諭吉の「独立自尊」の精神を理念とし、「自分で考え行動できる思いやりのある子ども」を育てます。

東京都江戸川区東瑞江   篠崎駅(徒歩31分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
まなびの森保育園瑞江 まなびの森保育園瑞江 まなびの森保育園瑞江 まなびの森保育園瑞江

まなびの森保育園瑞江

子供一人一人の違いを認めながら、自発的に行動できるように指導します。

東京都江戸川区東瑞江   篠崎駅(徒歩31分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
江戸川保育園(分園)

江戸川保育園(分園)

本園は、江戸川保育園の分園であり、0歳児を預かり保育しています。

東京都江戸川区東瑞江   篠崎駅(徒歩32分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
瑞江ホーム 東部認証保育所 瑞江ホーム 東部認証保育所 瑞江ホーム 東部認証保育所

瑞江ホーム 東部認証保育所

一人ひとりのお子さまを大切にし個人の発達段階に合わせた保育をこころがけています。

東京都江戸川区東瑞江   篠崎駅(徒歩32分)

対象年齢:調査中

私立
認証保育園
0.0
0件
前へ
4ページ目
次へ

江戸川区の保育方針

1.民営化園の選定と公表
① 民営化園の選定は、区立保育園全園を対象として行います。
② 選定は、保育士や施設の状況、保育需要など様々な要因を総合的に勘案し、年度ごとの園数や対象園を保育の実施者として区が決定します。
③ 民営化園の公表は、原則として民営化実施 1 年半前とします。
④ 民営化園決定後は、速やかに保護者にお知らせし、説明を行います。
⑤ 決定した民営化園は、ホームページなどで公表します。
2.民営化園の運営主体と民営化形態
① 民営化園の運営主体は、区内の全私立幼稚園と全私立保育園が一体となって設立した「社会福祉法人えどがわ」とします。
② 民営化の形態は、土地・建物を運営法人に貸与し、私立の認可保育園として運営する民設民営型とします。

※区HPより抜粋

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト