働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

東京都「大田区」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

349件

未来のツリー保育園 未来のツリー保育園

未来のツリー保育園

◆子どもたち一人一人を主体として受け止める◆“やってみたい”興味・関心・可能性が広がる環境(物的・人的)を整える◆夢を描き、夢を実現する楽しさを豊かに体験する機会をつくる【ふれあい・まなかい(目と目をあわせること)・語りあいを子どもの関わりでの基盤とする】・子どもの行動、言葉の詳細を観察し、子どもから大人に向けている発信に受容的・応答的にかかわる・子どもにかかわる際には相手の意思を確認するために声をかけ、子どもの気持ちが向く“間”を大切にする【身体活動の基盤となる、感覚の発達を保証する】・聴覚…自然の音、自然素材の音、やわかな肉声での歌いかけなど音環境に気を配る(大きな声は出さない)・視覚…目に入る光の量はこまめに調整し、自然光やダウンライトなども活用する・触覚…触れ合い遊び、様々な素材に触れる遊びなどの機会を積極的につくっていく・嗅覚…遊びや食を通じて、様々な素材に触れ、においを感じる機会・時間をつくっていく・味覚…素材の味を感じる薄味の給食を提供し、楽しく食べること、子どもの意思を大切にした雰囲気をつくる・運動発達の視点から、子どもの育ちを把握していく【良質な観察を実践し、保育の

東京都大田区西馬込   西馬込駅(徒歩2分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
5.0
1件
仲池上保育園 仲池上保育園 仲池上保育園

仲池上保育園

「心もからだも健やかな子ども自分も友達も大切にする子ども好奇心旺盛な子ども」を保育目標とし、保育を行っています。

東京都大田区仲池上   西馬込駅(徒歩12分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
4.5
2件
森が崎保育園

森が崎保育園

自分が好き、友達が好き、保育園が好きな子を保育目標にしており、よく食べ、よく遊び自分を表現できる子になるよう保育に努めています。

東京都大田区大森南   大鳥居駅(徒歩17分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
4.0
1件
大森南保育園 大森南保育園 大森南保育園 大森南保育園 大森南保育園

大森南保育園

親と職員だけではく、給食室の先生や、ボランティアの方々、地域の方々、おもちゃ屋さん、絵本屋さん等々、地域の皆さんで保育をすることで子供の豊かな保育生活を過ごせるよう努めています。

東京都大田区大森南   昭和島駅(徒歩12分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
浜竹保育園 浜竹保育園 浜竹保育園 浜竹保育園 浜竹保育園

浜竹保育園

近所の神社で絵本を読んだり、学生さんのボランティアを積極的に取り入れて地域との交流を大切にしている保育園です。

東京都大田区西糀谷   大鳥居駅(徒歩4分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
4.0
1件
羽田保育園

羽田保育園

保育園の近くには大師橋や広々とした多摩川土手萩中公園など、のびのびと元気に遊べる過ごせる環境があります。

東京都大田区羽田   大鳥居駅(徒歩6分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
4.0
1件
洗心保育園

洗心保育園

仲間と育つ中で、思いやりややさしさを持った子供を育てられるよう努めています。

東京都大田区南千束   洗足池駅(徒歩4分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
なかよし保育園

なかよし保育園

年齢にあった活動を行い課題をもった取り組みをしている保育園です。

東京都大田区東糀谷   大鳥居駅(徒歩9分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
メリーポピンズアトレ大森ルーム メリーポピンズアトレ大森ルーム メリーポピンズアトレ大森ルーム メリーポピンズアトレ大森ルーム メリーポピンズアトレ大森ルーム

メリーポピンズアトレ大森ルーム

立つ走る飛ぶなどの動きがしっかり出来る子供になるよう室内や園庭では裸足保育を取り入れている保育園です。

東京都大田区大森北   大森駅(徒歩2分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
アスク久が原保育園

アスク久が原保育園

園児一人一人の出来ることを伸ばせるよう出来る事はやってみると挑戦させ出来る事が増やせるよう努めています。

東京都大田区久が原   西馬込駅(徒歩13分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
4.0
1件
前へ
7ページ目
次へ

大田区の保育方針

子供が現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う

※区HPより抜粋

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト