働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

島根県「松江市」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

110件

まつお保育園 まつお保育園

まつお保育園

保育方針:子ども一人一人を大切にし、たくましく、豊かな心とからだを育む。この保育方針のもと、子どもの心に寄り添い、ありのままを受け止める保育を心がけ、自己肯定感を育むと共に、生きる力の基礎を培うことを大切にしています。・十分に養護の行き届いた環境のもと、生命の保持及び情緒の安定を図り、心身の健康の基礎を培う。|・人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自主・協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。|・様々な体験を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを養う。

島根県松江市栄町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
松江ナザレン保育園

松江ナザレン保育園

キリストの愛を土台として、人生の基礎を培う乳幼児期の子どもたちが、自らへの愛と周りの人々の温もりを感じながら、自分らしく成長していけるよう、一人一人を認め、受け入れ、理解することを大切にしています。保育所保育指針に沿った指導案をもとに、健全な発育・発達がなされるよう努めています。たくさんの目で、一人一人をみつめるよう心がけています。親子読書を奨励し、心とことばの豊かさが育まれることを願っています。保護者の方々と密な関係を築き、連携を取ることを大切にしています。卒園してからも、園を訪れる機会が持てるような行事を催し、継続的に見守り、支援できる関係づくりを目指しています。

島根県松江市東朝日町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
しらゆり千鳥保育園

しらゆり千鳥保育園

保育の専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携を図りながら、園児の状況や発達過程を踏まえ、保育所の環境を通して「心身ともに健康で豊かな情操をもった友だちとなかよくあそべる子どもを育てる」を基本目標に、養護と教育を一体とした保育を行います。また、園児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努めます。子どもたちが見つけたあそびを中心に保育を行います。又、全ての子どもたち一人一人に経験させたい内容については一斉に活動しています。近隣の城山等に散歩に出かける等、戸外活動も積極的に行っています。年長児から和太鼓にも触れ、しらゆり四保育園合同の健やかしらゆりまつりにおいて和太鼓の演奏もします。専門講師による運動あそびや音楽あそび等も行っています。地域の高齢者の方や育了児、近隣の保育園との交流や、子育て講演会、ブラッシング指導、給食の試食会等の子育て講座も開催しています。

島根県松江市北田町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
しらゆり保育園 しらゆり保育園

しらゆり保育園

リトミック、空手教室、お茶会など

島根県松江市大庭町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
しらゆり第2保育園

しらゆり第2保育園

入園する園児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するように努める。保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に園児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行う。家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、園児の保護者に対する支援及び地域の子育てに関する支援等を行うように努める。『心身ともに健全で豊かな情操を養い、仲良く遊べる子どもを育てる』を保育目標に取り組んでいます。地域の人やたくさんの友だちと関わる中で、生活やあそびを楽しんでいます。(お年寄り・小・中・大学生との交流・外部講師による音楽あそび・運動あそび)ソフトビジネスパークや周辺の公園に園外保育に出かけます。和太鼓に触れ、伝統の『しらゆり太鼓』をたたきます。野菜を栽培収穫し、七輪で焼いたり、オープンクッキングは子どもたちに好評です。

島根県松江市西持田町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
しらゆり第3保育園

しらゆり第3保育園

1.健(心身ともに健康)・美(素直な心と表現力)・和(笑顔で仲良く)を保育信条とし、豊かな人間性を培います。|2.乳幼児の最善の利益を考慮し、生命の保持や健康増進、成長発達を促すのにふさわしい生活の場を提供します。|3.保育者の専門性を活かし、家庭と密接な連携を図り、園児の発達状況を考えて、養護と教育を一体的に行います。|4.地域住民との交流や地域の子育て家庭への支援など、地域交流活動を積極的に進めます。・細やかな子育てサポート支援(保育士の専門性を活かした一人一人に応じた保育・育児相談などの子育て支援・保護者の半日保育士体験・食への関心を持つ食事・野菜の栽培やクッキング活動などの食育活動・在宅家庭への子育て支援・地域のお年寄りとの触れ合い・地域の夏祭り参加などの地域交流・インフルエンザ菌対応の空気清浄器設置など衛生的で安全な施設運営・エスコ、保健師さんなど専門機関との連携・接続カリキュラムを基とした小学校との連携・近隣の保育園や幼稚園と交流など)を行います。また、サッカー遊び、などもしています

島根県松江市矢田町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
松江認定こども園 松江認定こども園 松江認定こども園

松江認定こども園

①保育の提供にあたっては、入所する乳児及び幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供します。②保育に関する専門性を有する職員が、家庭との密接な連携の下に、児童の状況や発達過程を踏まえ、養護と教育を一体的に行います。③家庭や地域との様々な社会資源との連携を図り、保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努めます。①丈夫な体づくりの一環として、園外保育やうんどうあそび等を積極的に取り入れ、歩き続ける力や調整力を養っています。②園庭では四季を通じて野菜を栽培し、収穫、クッキング保育を行ったり、離乳食教室や試食会を行う等食育に力を入れています。③伝統行事などを保育に取り入れたり、地域の在宅児童や高齢者との交流活動なども大切にしています。

島根県松江市東朝日町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
法吉保育所 法吉保育所

法吉保育所

養護と教育を一体化した保育を目標とし、人間性の基盤が発達する乳幼児期にふさわしい生活づくりをする。|・子どもの個人差や育ちの課題をとらえ、子どもや保護者の気持ちを受け止め、相互理解の下、子どもを育てる。|・子どもの発達に応じた援助を通して、生きる力の基盤とその学びの基礎をつくる。|・環境を構築する技術や子ども、保護者との関係構築、遊びを豊かにしていくための研鑽に努める。・健康な子どもに育てる保育(心身ともに健康な子ども。安定した情緒の中で、意欲的に遊ぶ。基本的な生活習慣を身に付け、自立を目指す)・心豊かな子どもを育てる保育(豊かな情操、思考力、表現力を養う。見たり感じたり考えたりして、豊かな感性と想像力を培う)・思いやりのある子どもを育てる保育(自己肯定感を持ち、人に対する愛情、信頼感、人権を大切にする。主体性、協調性、自主性のある子ども)・延長保育・障がい児保育・交流保育(地域在宅親子/ふじのみ園/小学校)・外部講師による運動あそびとリズムあそび・運動会・夏祭り・発表会

島根県松江市春日町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
本庄保育所 本庄保育所

本庄保育所

① 養護と教育の一体的な提供 保育士等は子ども一人ひとりを尊重し、命を守り、情緒の安定を図りつつ、乳幼児期にふさわしい経験が積み重ねられるよう援助していきます。

島根県松江市本庄町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ふたば古志原こども園 ふたば古志原こども園

ふたば古志原こども園

幼保連携型認定こども園を経営・運営する上で常に、子どもたち、保護者、保育教諭、経営者の四者の立場が尊重されなければならないと考えています。子どもたちにとって最善の保育環境、保護者にとって歓迎される施設の実現、保育教諭にとって快適な職場環境、そして経営の安定であります。どれ一つ欠ける事のないバランスが担保されてこそ健全なこども園経営・運営が出来るものと考えます。今日、社会福祉法人のガバナンス・コンプライアンスが強く求められています。私たちは誠心誠意健全な施設運営・経営を今後とも行ってまいります4歳児以上のクラスにおいては個人机を配置し徐々に自分の机に向かって物事に集中する時間を持つようにしています。同時に、ワークブックを利用して小学校学習に繋がる練習を開始しています。但し、就学前における教育の最も大切な部分は、子どもたち相互の集団の中での学びと育ちであるとの基本的考え方に基づいて、集団生活での社会的適応性の向上や相手の立場に立って考える事のできる俯瞰的思考力の熟成などへの十分な配慮が大前提になくてはならないと考え実践しています。

島根県松江市古志原

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
5ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト