働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

大分県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

571件

森幼稚園

森幼稚園

生きる力の基礎を育てるために、友だちとのかかわりの中で共に遊びを作れるようにします。1年保育ですが、同年齢の子どもに限らず、小学生や他園の就学前の年齢の友だち等、多くの人々に出会って交流をし、人間関係の幅を広げます。 また、自然に触れ、感動する心を育てます。 学校教育法、幼稚園教育要領の示すところに従い、創意工夫を生かし幼児の心身の発達と幼稚園及び地域の実態に即応した適切な教育過程を編成します。 登降園は徒歩での通園。

大分県玖珠郡玖珠町

対象年齢:5~5歳

町立
幼稚園
0.0
0件
くるみの森愛児園

くるみの森愛児園

http://mutsumi.co/hojinhttp://mutsumi.co/hojin

大分県玖珠郡玖珠町

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
たかすこども園

たかすこども園

大分県玖珠郡玖珠町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
くすのきこども園

くすのきこども園

こども園が家庭での生活と同様にゆったりと楽しい毎日が過ごせる場となるように努める・子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され地域に愛される園を目指す・尊い御教えを信じ仏の子どもを育てる本園はまことの保育(注1)を基盤とし保育と教育を一体的に進め、豊かな人間性を持った子どもを育てることを基本とし、特に心の教育を中心に思いやりのあるやさしい子どもの育成を目指す(注1)浄土真宗本願寺派保育連盟の提唱する「まことの保育」の目的は、「命の尊さに目覚める」ことである。

大分県玖珠郡玖珠町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
杉ノ子こども園

杉ノ子こども園

【保育理念】   社会福祉法人杉ノ子福祉会運営する「幼保連携型認定こども園」杉ノ子こども園は、児童福祉法に基づき乳幼児の保育を行う。保育にあたっては、こどもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせて地域における家庭援助を行う。【保育方針】   ・家庭や地域社会との連携を図り、基本的な生活習慣や態度を学び、思いやりの心を育てる   ・こどもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら生活できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る   ・五感を刺激する豊かな環境を作り、子ども一人ひとりを大切にし、こどもの生きる力を育む【0歳児・1歳児】   ・安心と信頼感を育て、心と体の発達を促す保育を展開します。  【2歳児】    ・自我の芽生えを大切にし、言葉でのコミュニケーションを促すと共に一緒に遊ぶ 楽しさを味わうことができるような保育を展開します。   【3歳児・4歳児・5歳児】    ・1号認定児と2号認定児が同一年齢によるクラスを編成し、幼児期にふさわしい多彩な体験ができる生活を通し、自己を発揮し、心身ともに

大分県玖珠郡玖珠町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
くるみ夢愛児園

くるみ夢愛児園

http://mutsumi.co/hojinhttp://mutsumi.co/hojin

大分県玖珠郡玖珠町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
こすもす

こすもす

大分県玖珠郡玖珠町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ナーサリー ロペ ナーサリー ロペ

ナーサリー ロペ

ナーサリーロペ(以下「当園」という。)は、保育を必要とする乳幼児及び幼児(以下「園児」という。)を日々受け入れ、保育事業を行うことを目的とする。〇当園は、保育の提供に当たっては、入所する園児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めるものとする。〇当園は、保育に関する専門性を有する職員が、家庭をの緊密な連携の下に、園児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行うものとする。〇当園は、園児の属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、園児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努めるものとする。〇当園は、「大分市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例(平成26年大分市条例第24号)」その他関係法令を遵守し、運営するものとする。保育所保育指針を踏まえ、保育、その他の便宜の提供を図る。

大分県大分市下郡中央

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
やまばと夢保育園

やまばと夢保育園

運営理念この世に生まれ出た命が、一人の人間として成長していく最も初期の段階で保育できるということは、その子どもの持つ可能性に一から立ち会えるということである。無限の可能性を豊かに羽ばたかせることができるように、その子どもが、安定した家庭での生活から引き継ぎ、広大な自然の中で、五感の健やかな成長を育む保育を行い、また、家庭へとお渡しする。その繰り返しを積み重ねていくことに努め、子どもの成長を保護者と共に分かち合う。運営方針・保護者から子ども主体としての思いや願いを受け止める。・月齢や一人一人の子どもの状況や家庭での生活の実態を把握するとともに、子どもが安心感と信頼感を持って生活する。・集団での活動を行いつつも、個々の子どもの生活リズムを大切にし、環境を整える。・感染症の発生、伝染に十分に注意する。・持病、身体的障害を常に考慮し、日々の保育を行い、緊急時には素早く対応できるように保護者、医療機関との連携を確認していく。・災害等に備え、避難訓練を実施し、保護者へも理解していただく。保育所保育指針に基づき提供します。○十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求

大分県大分市

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
夢のくに保育園

夢のくに保育園

認小規模園なので市からの保育給付金で運営している。各年齢ごとに各々の成長に応じた保育を行っている。季節毎に様々な行事の体験ができるように取り組んでいる。

大分県大分市王ノ瀬

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
49ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト