働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

長崎県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

634件

南島原ぶんか保育園

南島原ぶんか保育園

明るく素直で仲良く遊べる子ども・創造性に富み、熱心に取り組める子ども・正しい言葉で誰とでも話し合える子ども・ヨコミネ式教育法・ソロバン、英語遊び・日本赤十字社少年奉仕団

長崎県南島原市布津町乙

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
見岳保育園

見岳保育園

1.いつも明るく元気な子を育てる1.あいさつのできる子を育てる1.思いやりのある優しい子を育てる保育指針に基づき、児童の年齢に応じて、園長・主任保育士・クラス担任保育士が協議して作成した指導計画をもって保育を実施する。昼食・おやつは、保健衛生・栄養価のバランスに配慮する。午睡は児童の年齢に合わせて時間を設定する。

長崎県南島原市西有家町見岳

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
山陰保育園

山陰保育園

1地域のニーズ、園児の生活状況を把握し、施設に求められる役割を認識する。2保育内容の充実、保健衛生の重視、園内の整備安全に細心の注意を払う。3求職は、園児の生命とし、最重点的に考え、愛情のこもった給食を心がける。1音体教育の基本である「たたずまい教育」を中枢に、正しい姿勢・美しい歩き方・腹式呼吸・知性言語・リズム感覚訓練など、たくましい生命力と情感、リズムの中枢である情動脳教育を行う。2英会話レッスンをとおして、グローバルな人間を育てる。3児童の人格を尊重し、一人一人の個性を大切に育てる。4常に思いやりの心を持ち、皆で作り出す喜びを味わい生き生きと行動する子に育てる。

長崎県南島原市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
若草保育園

若草保育園

「元気で丈夫な子ども」・・・よく食べ、よく眠り、元気にあそぶ

長崎県南島原市有家町原尾

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
玉峰保育園

玉峰保育園

子育てと就労の両立支援を図り、保護者の期待と信頼に応えられるよう職員資質の向上や施設環境を整え、安全で安心な保育の徹底に努めます。明るく、素直で、基本的な躾を守れる子どもを育てる。身近にある豊富な自然の中を存分に遊び回り、丈夫な身体を作ります。

長崎県南島原市口之津町甲

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ともしび保育園

ともしび保育園

豊かな人間性を重点に置き、教え、育てる前に、自分が育てられていたと一人の人間であることを自覚し、子ども達と共に育ちあうところ。感謝と協調のできる子(素直に「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子)明るく表現豊かな子。健康でたくましく遊べる子。

長崎県南島原市加津佐町己

対象年齢:1~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園 深江幼稚園

認定こども園 深江幼稚園

認定こども園法に基づき、乳幼児期の生長発達にふさわしい場を提供し、一人ひとりのこどもの個性や人格を大切にして教育及び保育を一体的に展開し、心豊かでたくましく「生きる力が湧いてくるようなこども」を保護者、地域一体となって育んでいく。こどもの発達の状況に応じて、環境を整え、集団生活の中で望ましい体験をしながら、「生きる力」すなわち「自立心」を育てるため、幼児教育と養護が一体となった保育を展開していく。

長崎県南島原市深江町丁

対象年齢:0~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
あやめ幼稚園 あやめ幼稚園

あやめ幼稚園

長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷

対象年齢:3~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
認定こども園 上長与こども園

認定こども園 上長与こども園

幼保連携型認定こども園として、0?5歳児の子どもたちを受け入れている。子どもたちが日々生活する中で安全第一を心がけ、幼児教育がしっかり展開できるよう保育にはげんでいる。また地域の人々にもなじむように心がけている。上長与こども園のめざす子ども像として、たくましく元気な子ども・知恵を働かせる子ども・あったかい心の子どもをかかげている。めざす子ども像を目標に日々保育を行っている。

長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
フレンド幼稚園

フレンド幼稚園

理念:愛、信、和の気持ちです。

長崎県西彼杵郡長与町高田郷

対象年齢:2~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
前へ
48ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト