働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

長崎県「五島市」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

22件

認定こども園 第二双葉幼稚園

認定こども園 第二双葉幼稚園

幼い子どもたちが、身近な体験を通して生きる力を手にし、お互いを尊重し社会に貢献できる人間を育てる。0・1歳児は同室保育【第二双葉幼稚園】http://futaba2-kindergarten.net/ピアジェの発達心理学に基づく創造力・思考力教育

長崎県五島市籠淵町

対象年齢:0~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
認定こども園 双葉幼稚園

認定こども園 双葉幼稚園

幼い子どもたちが、身近な体験を通して生きる力を手にしお互いを尊重し社会に貢献できる人間を育てる。【双葉幼稚園ホームページ】http://futaba-kindergarten.net/ピアジェの発達心理学に基づく創造力・思考力教育

長崎県五島市末広町

対象年齢:1~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
鷺浦保育園

鷺浦保育園

法令等に基づき適切な運営管理に努める乳幼児の最善の利益を尊重し、心身の発達を保障します。※子どもの心に寄り添った温かな保育を行います。※望ましい人間形成の基礎を培う為、保育者として自らを磨き、家庭や地域との連携を図り、子育て支援に貢献します。環境との関わりの中で、子どもの主体性を育む。クラスを年齢別に構成し、乳幼児期の6年間を大きく2つのステージに分けて保育します。

長崎県五島市紺屋町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
崎山保育園 崎山保育園

崎山保育園

保育理念 先駆と共生保育方針 子どもの主体性を育てる保育0、1、2歳児グループ3、4、5歳児グループの異年齢児保育を実践している。面倒を見る 面倒を見てもらうなどの関りの中で相手を思いやる心を育むことを大切にしています。保育の方法として見守る保育を大切にしています。*子どもの主体性を育てる保育子どもの主体的な活動活動としての生活を保障する保育子どもの自発的な活動としての遊びを保障する保育ひとりほとりの特性に応じた保育人とのかかわりを大切にした保育

長崎県五島市向町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
白百合愛児園

白百合愛児園

保育理念:お告げのマリア修道会を母体とする社会福祉法人白百合会白百合愛児園は、「互いに愛し合いなさい」とのカトリックの愛の心で児童福祉法に基づき保育を必要とする乳幼児の保育を行う。保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の幸福のために保護者や地域社会と力をあわせ児童の福祉を積極的に推進し、地域における家族援助を行う。心も体も元気な子ども思いやりのあるやさしい子ども自立できる子ども

長崎県五島市岐宿町楠原

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園 聖母保育園

認定こども園 聖母保育園

https://www.ans.co.jp/n/seibo/policy.htmlhttps://www.ans.co.jp/n/seibo/policy.html

長崎県五島市三井楽町濱ノ畔

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
聖マリア保育園

聖マリア保育園

地域及び保護者との連携を密にしながら常に健全な運営感謝、親切、強い心をモットーに領域中心の自由或いは一斉保育

長崎県五島市松山町

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
善教寺保育園

善教寺保育園

慈愛の保育・礼儀の保育・しつけの保育を掲げ、自然の恩恵の中で、「いのちの大切さ」を知り合掌・感謝する心を育てていくと共に、健康管理・安全保育に努め、基本的生活習慣・態度を養い、意欲ある人間形成の基礎を培う。保育指針に基づき養護を主体とした子供の成長に寄与し、個々の主体性と協調性を促す。和顔愛語をもって接し心の安定を図り、やさしさと人生を生き抜く力をはぐくむ。

長崎県五島市上大津町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
文化保育園

文化保育園

地域社会の保育所としての役割と責任を果たす。健康な体づくりと豊かな感性を養う

長崎県五島市池田町

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
平和のばら保育園

平和のばら保育園

地域および保育者との連携を密にしながら常に健全な運営個性を尊重しながらきめ細やかな保育

長崎県五島市平蔵町

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
1ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト