働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

兵庫県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1951件

はやしのちいさな保育園 はやしのちいさな保育園

はやしのちいさな保育園

保育理念一人ひとりの子どもが心身ともに健康でかつ情緒の安定した生活を送ることができるよう、養護と教育が一体となった保育を通して、その健やかな成長を支え、生きる喜び・生きる力を育み、人としての土台を作ります。保育方針・一人ひとりを大切に保育します・たっぷりの愛情で保育します・保護者とのコミュニケーションをたいせつにします・生活習慣を身につけていきます・豊かな体験を通して感動を味わえるようにします0歳児クラス0歳児は成長や発達が著しく、個人差や月齢差も大きいことに配慮し、愛情豊かな保育士が一人ひとりの姿や気持ちに寄り添い、丁寧に関わっていく中で愛着関係を育み、健やかな成長・発達を促していきます。1歳児クラス歩行の自立、手の操作や言語能力の獲得によって、大人に助けられながら一人でできる部分が増え、一人でやってみたり、手助けを求めたり、褒められると得意になってやろうとしたり、友達のやるのを真似したり、その繰り返しの中で徐々に自分の意志で自立していきます。2歳児クラス手先の器用さなどの発達とともに、自我に目覚めてから自己主張をはじめ、考えて物事に取り組むようになります。できることも増えて、食事

兵庫県明石市林崎町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
和坂こども園

和坂こども園

◎理念全力で体を使って遊ぶ中で、出来ることを増やし、人間関係を構築していきます。また、一人ひとりの子どもが心身共に健康で、かつ情緒の安定した生活を送ることができるよう、養護と教育が一体となった保育を通して健やかな成長を支え、生きる喜び・生きる力を育み、人としての土台を作ります。◎方針・一人ひとりが安定して園生活を送れるよう温かく受け入れます。・一人ひとりが自ら意欲的に関われるように環境を構成し、主体的な活動を見守ります。・一人ひとりが豊かな遊びを体験できるように考慮し、個性を大切し保育を行います。○心豊かで力強い子 ・充実感をもって、自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活を作り出せるようにする○健康で意欲的に行動し、最後まで努力する子 ・身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければいけないことを自覚し、自分の力で考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信を持って行動出来るようにする○思いやりのある子 ・友だちと様々な体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返

兵庫県明石市和坂

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
明石の西ちいさな保育園

明石の西ちいさな保育園

和坂福祉会としては3つ・地域に根付いた福祉会・子どもと保護者の視点に立った保育・両者も職員も幸せになれる保育

兵庫県明石市二見町西二見

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
魚住保育園 魚住保育園

魚住保育園

教育・保育理念:就学前頃の子どもの発達段階に応じた保育をする。成長に合わせて子ども心を育む方針:豊かな心を育て、基本的な生活習慣を身につけ、自主・自立・協調の態度を養う基本的生活習慣を身につけ、生理的欲求や甘えを満たし、生活の安定を図る。

兵庫県明石市魚住町西岡

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ゆめのもり保育園

ゆめのもり保育園

「生きる力」を育み、豊かな心をもった子どもを育てます子ども一人一人の心と身体が健やかに成長できる環境を整え、個性を尊重し、様々な体験を通して豊かな感性を育む保育の実践を進めます。詳しくは、当園のホームページhttps://yume-no-mori.jimdofree.com/をご覧ください日々の生活の中で「心が動く」保育をします☆「恵み」☆「育み」☆「発見」 ☆「遊び」☆「交流」保育を進めるにあたり、子どもの意欲、心情、態度に寄り添うと共に健全な発達を促すため、「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」、「表現」の五領域が総合的に展開できるよう‘遊びを通しての保育’、‘環境を通しての保育’等、子どもの活動を中心に年齢に応じた保育を行います。詳しくは、当園のホームページhttps://yume-no-mori.jimdofree.com/をご覧ください

兵庫県明石市大久保町八木

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
大久保保育園 大久保保育園

大久保保育園

兵庫県明石市大久保町大窪

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ハンプティダンプティ保育園

ハンプティダンプティ保育園

保育理念:私はわたし 私とあなた 私のなかま保育方針:のびのびと自分を表現し、見守られているという 安心感の中で自己肯定感を培う。自分らしくありながら、いろいろな人とのかかわりを通しいろいろな思いがあることを知る。 人とかかわり、誰かのために役に立ちたいと思う。協同する喜びを感じる。保育目標:仲よく遊べる子ども  挨拶ができる子ども        物を大切に扱う子ども たくましい心と体・健康を守る・食育を推進する・異年齢児とのかかわり・人権を大切にする・小学校への円滑な接続・地域とのかかわり・高齢者との交流・障害児との交流

兵庫県明石市二見町西二見

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
明石あすのこども園

明石あすのこども園

教育・保育理念:子どもの権利を尊重し、子どもが豊かに生きることのできるこども園を創る。教育・保育方針:生きる力を育てるー子どもの自主性を生かす。子ども理解ー細かくではなく、深く理解する。家庭・子ども相談支援:親のカウンセリング。教育・保育目標:自分で考え判断できる子ども。自己管理できる子ども。思いやりのある子ども。を掲げています。詳しくは当園のホームページhttp://hyogo-hoiku.jp/ をご覧ください。幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、子どもひとりひとりの個性を生かす教育保育を実践しています。詳しくは当園のホームページhttp://hyogo-hoiku.jp/ をご覧ください。

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
野の花こども園

野の花こども園

法人基本理念:子どもの生きる力を尊重する子どもの人権を守り、家族の健やかな日々の生活を支援する教育・保育理念:子どもの権利を尊重し、子どもが豊かに生きることのできるこども園を創る教育・保育方針:生きる力を育てるー子どもの自主性を生かす子ども理解ー細かくではなく、深く理解する家庭・子ども相談支援ー親のカウンセリング教育・保育目標:自分で考え判断できる子ども自己管理できる子ども思いやりのある子ども詳しくは、当法人のホームページ www.hyogo-hoiku.jp                   (子どもの家福祉会)幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき提供します。0~2歳児:安心して過ごすことができる生活の中で自発的・主体的に環境と関わりながら直接的・具体的な体験を通して生きる力の基礎が培われる保育を提供します。3~5歳児:発達の特徴を踏まえ、個々の子どもの成長と集団としての活動の充実が図られる教育・保育を提供します。詳しくは、当法人のホームページ www.hyogo-hoiku.jp                   (子どもの家福祉会)

兵庫県明石市二見町西二見

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
山手台保育所 山手台保育所

山手台保育所

すべての子どもに「のびのび、わくわく、たくましく」 生きていく力を幼児期に養うための保育・教育を行う。 保育・教育の心は「?啄同時」 ?啄同時とは・・・長い間親鳥の温もりで、雛がやがてかえる時は自力で殻を破る努力を始めます。幼い力を振り絞り、卵の内から殻を?ばみます。羽の下からその気配を感じた親鳥は、その時すかさず外から卵の殻を啄みます。やがて殻は破れ、その中から無限の可能性を秘めた新しい生命が生まれ出ます。この言葉の中に保育の心があると思います。日々の活動や体験の中で、子ども達の新しい発見や想定を超える発想に共感し、気付きを促し高め、自立への基礎を養う保育を目指します。          保育目標 「自立自創」 知的・道徳的・情緒的な発達を促す望ましい保育環境の中で子ども達一人ひとりが自ら遊びや活動に取り組み、興味・関心を深めていく過程で思考力の形成を援助する。子ども達の自発的な活動を尊重し、他律的で依存する子どもではなく、自律性と自立を育んでいきたい。年齢、発達に応じた乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育する。3・4・5歳児は外部講師による体操

兵庫県明石市大久保町山手台

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
106ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト