働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

愛媛県「大洲市」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

23件

新谷保育所

新谷保育所

自然豊かな環境の中にある地域性を生かし、子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される安心安全な保育所を目指す。地域・商工会の方々との交流を図り、社会全体での子育て支援を働きかける。園児・保護者・職員の親睦を図り、繋がりを広め、子育て支援に繋げる。

愛媛県大洲市

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
南久米保育所

南久米保育所

子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域とともに子育て支援ができる保育所を目指す。

愛媛県大洲市北只

対象年齢:1~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
肱南保育所 肱南保育所 肱南保育所

肱南保育所

いろいろな体験を通して、豊かな環境の中で心身ともにたくましい心豊かな子どもを育てる。

愛媛県大洲市大洲

対象年齢:1~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
徳森保育所

徳森保育所

豊かな自然にふれ、たくましい身体と心豊かな子どもを育てる。

愛媛県大洲市徳森

対象年齢:1~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
大洲乳児保育所 大洲乳児保育所

大洲乳児保育所

児童憲章の精神を基本理念とし、子どもの人権や主体性を尊重し最善の幸福を実現できる保育所づくりに努める。児童福祉法の規定に基づき、家庭や地域社会との連携を図り、保育所としての社会的責任を果たし、児童の福祉の増進を積極的に取り組みます。○自分のことは自分でする子ども ○最後までやりとおす子ども ○何度もよく考えて行動できる子ども ○きまりを守って協力する子ども ○いつでも明るく挨拶や話のできる子ども ○元気にのびのびと遊び表現豊かな子ども ○人の話をよく聞き分ける素直な子ども ○動植物をいたわり、やさしく育む子ども ○人や物に感謝し、よろこびのもてる子ども ○誰とでも仲良く遊び、思いやりのある子ども

愛媛県大洲市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
五郎保育園

五郎保育園

1.正しい生活習慣を身につけ、自立を目指す。2.よい環境のもとに心身の調和的な発達をはかる。3.心身ともに健全な人間形成の基礎を培うことを保育の基本とする。・就学前学習(ハーモニカ、文字、数など) ・土曜保育(希望者は18時30分まで) ・ならし保育(午前中のみで保護者同伴) ・太鼓教室 ・スポーツ教室 ・茶道教室 ・五郎地区の敬老会、運動会、文化祭に参加等

愛媛県大洲市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
大和保育所

大和保育所

子どもが健康・安全で情緒が安定した生活ができるよう環境を用意し、自己を十分発揮しながら活動ができるようにする。・人との関わりの中で人に対する愛情と信頼感、思いやりの心を育てる。様々な体験を通して豊かな感性を育て創造力の芽生えを培う。・健康増進を目標とし、保育所・家庭・地域が連携をとりながら食育を推進し、「楽しく食べる子ども」へと保育を展開していく。・虐待、育児不安等の諸問題については、主任児童委員・家庭児童相談員・保健師と連携し、健全な育ちを援助していく。・長浜河口から肱川を約2km遡った所に位置しており、大和、豊茂、出海、櫛生、長浜、白滝等各方面から登所している。・風は強いが近くから河口の赤橋が見え、自然が美しい。・延長保育を実施(18時30分から19時30分)・子育て支援センター併設(幼稚園・保育所に入所していない親子を対象)・0歳児保育を実施。・バス通園児の送迎には、1名保育士が添乗し安全面に対応している。

愛媛県大洲市

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
白滝保育所

白滝保育所

子どもの生活リズムを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育所を目指す。

愛媛県大洲市白滝甲

対象年齢:1~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
長浜保育所

長浜保育所

一人ひとりの子どもに十分な養護と教育を行い、健康で安全な生活のなかで、情緒の安定を図り、周りの大人との信頼関係を深め、生きる喜びと力を育てる。

愛媛県大洲市長浜甲

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
肱川保育所

肱川保育所

健康な身体・心情・意欲・態度を育て、自分の思いや願いを表現し、豊かな人間性を持った子どもを育てる。

愛媛県大洲市肱川町宇和川

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
前へ
2ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト