働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

愛媛県「松山市」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

156件

幼保連携型認定こども園 愛隣こども園

幼保連携型認定こども園 愛隣こども園

「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」(聖書のことばから)

愛媛県松山市三津

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
宮前保育所 宮前保育所

宮前保育所

園児の最善の利益を考えて、最もふさわしい生活の場を提供するよう努める。

愛媛県松山市元町

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
小富士保育園

小富士保育園

一人ひとりの子どもの命を大切にし発達に応じた保育を行ない、保護者から信頼され地域に根ざした保育。子供達が保育園で安全快適に過ごせるよう保育環境の充実に配慮し、職員の資質向上を高める研修会の参加や乳幼児参観日の開催など保育内容の充実に努める。年中行事、こいのぼり集会、虫歯予防デー、七夕集会、夏のつどい、おもちつき、クリスマス会、どんど焼き、節分集会、ひなまつり会等の日本の生活文化を取り入れた保育。地域における子育ての総合的な支援の役割を果たせるよう、保護者の協力のもと地域や専門機関との連携を積極的に行なう。教育内容について○ 体操スクール(月4回)実施。専門の先生に体操等の指導を受け、基礎体力、約束を守る態度、友達との協調性、豊かな人間性の確立。○ リトミック教室(月2回)実施。音楽の先生の指導を受け、豊かな心を養ったり、個性を伸ばすため取り組んでいる。○ 英語教室(月4回)外国人の英語の先生の指導を受け、歌ったり、踊ったりしながら楽しい英語教室を実施。○ 論語教室(月2回)実施。論語の先生に素読の指導を受け、感謝の気持ちや人への思いやる心を学ぶ。小学校1年生で習う漢字の勉強もしている

愛媛県松山市三津

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
潮見保育園 潮見保育園

潮見保育園

子どもの安心、安全を基本とし、一人一人が自ら生きる喜びと力を育める、多様性のある保育をする。

愛媛県松山市谷町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
緑ヶ浜保育園 緑ヶ浜保育園

緑ヶ浜保育園

明るく元気でのびのびとした子ども

愛媛県松山市勝岡町

対象年齢:1~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
太山寺保育園

太山寺保育園

松山市からの委託費にて運営する。

愛媛県松山市太山寺町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
社会福祉法人立花会幼保連携型認定こども園

社会福祉法人立花会幼保連携型認定こども園

保育の提供に当たっては、利用乳幼児の最善の利益を考えて、最もふさわしい生活の場を提供するよう努め、保育に関する専門性を有する職員が家庭と連携しながら、利用乳幼児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行う。

愛媛県松山市立花

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園 法龍寺こども園

幼保連携型認定こども園 法龍寺こども園

教育・保育を一体的に行う事で、一貫したカリキュラムのもと、質の高い幼児教育を目指します。

愛媛県松山市柳井町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
のぞみ保育園 のぞみ保育園

のぞみ保育園

愛媛県松山市土居田町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園 福角保育園

認定こども園 福角保育園

入園する乳児及び幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めるものとする。・保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、利用乳幼児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行うものとする。・利用乳幼児の属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、利用乳幼児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努めるものとする。元気で明るい笑顔の子・思いやりのある優しい子・自分のことは自分で頑張る子の保育方針の下、保育や食事を提供し、食事については食物アレルギーのある子どもへは、医師の指示の下保護者と話し合いを行い、除去食を提供している。自主事業としてスイミング・体操教室については3歳以上、英語教室については4歳以上の子どもを対象に行っている。その他保育に係る行事として、福ふく夏まつり・運動会・お遊戯会・クリスマス会等を行なったり、5歳児はThe☆サマーや社会見学旅行、和太鼓を行っている。

愛媛県松山市

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
5ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト