働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

愛知県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1969件

フェアリー保育園

フェアリー保育園

【保育理念】全てを愛し、創造する力を蓄え、すこやかに生き、思いやりの心をもつよう、家庭や地域の宝物である子どもを大切に、大切に保育していきます。

愛知県名古屋市守山区竜泉寺

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ひなた保育園 ひなた保育園

ひなた保育園

「共に生きる力を育む」子どもたちが本来の持てる力を発揮し、それぞれの持ち味を活かし、人と共に仲良くやっていく「共に生きる力」を育むことは結果的に最善の利益を子どもたちにもたらすであろうと考えます。

愛知県名古屋市守山区四軒家

対象年齢:0~3歳

私立
認可保育園
0.0
0件
桃の里保育園 桃の里保育園

桃の里保育園

【保育理念・方針】児童福祉法及び子ども子育て新制度における、保育の必要の認定を受けた子どもたちの最善の利益を保障し、その権利を守る。

愛知県名古屋市守山区大牧町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
てとろ志段味保育園

てとろ志段味保育園

【運営情報】・受入可能年齢:6ヶ月~就学前まで(令和3年4月からは、産休あけから就学前までに変更予定)・休園日:日祝、年末年始(12/29-1/3) ・保育標準時間:7:00~18:00 ・保育短時間:8:30~16:30 ・延長保育時間:18:00~19:00(短時間)前延長7:30~8:30、        後延長 16:30~18:00 ・代替園庭:下志段味公園【保育理念・方針】てとろ志段味保育園は、児童福祉法及びなごや子ども条例理念に則り、保育を必要とする乳児及び幼児の保育を行い、その健全な心身の発達を図る事を目的とする。保育者が「最小の制約」のもとで支援し、利用者が「最大の自由」のもとで自分らしい生活を営んでいくことにより、それぞれの利用者が家庭やコミュニティの中で、その人らしい尊厳ある生活を営めるよう、また、心身ともに健やかに生きていく権利を支持する。加えて、公共性を使命とする事業の従事者が、仕事に自己実現と生きがいを求め、心身ともに豊かな職業生活を送る権利を支持する。・親とともに子育てをします。保護者と保育者の会話を大切に、密なやりとりをし、信頼関係を築きます。また各家

愛知県名古屋市守山区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
子供の家保育園

子供の家保育園

受入可能年齢:6か月から就学前まで休園日:日祝、年末年始保育標準時間:7:30~18:30保育短時間  : 8:30~16:30 延長保育時間(短時間延長) 前延長 7:30~8:30 後延長 16:30~18:30【保育理念】「合掌に始まり、合掌に終わる保育」を基に、保育活動を通して、知育、体育、食育、徳育の環境を提供する。創設以来「天上天下唯我独尊」(釈尊)の教示を基とする。0~2歳児 それぞれの年齢に応じた生活の自立支援3~5歳児 年齢に応じた生活、社会性の体得を促す保育の展開「興味関心を高める、何ごとにも挑戦する、約束を守る、いつも感謝の気持ちを持つ」の体得を図り、保育活動に日本の文化を伝える機会を設ける。

愛知県名古屋市緑区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
光が丘保育園 光が丘保育園 光が丘保育園

光が丘保育園

0歳児から就学前のこどもの保育をします。

愛知県名古屋市緑区相原郷

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
みどり保育園 みどり保育園

みどり保育園

地域に根ざし 感動・感激・感謝の心を結び合う思いやり保育

愛知県名古屋市緑区徳重

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あいかわ保育園

あいかわ保育園

「女性が働き続けること、子どもたちの豊かな発達保障」という法人の理念のもと、待機児童が多かった緑区に産休明けから就学前までの園として開園しました。

愛知県名古屋市緑区相川

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
みよし保育園

みよし保育園

愛知県名古屋市緑区南大高

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ひいらぎ保育園

ひいらぎ保育園

保育理念・方針:人格形成の土台づくりの時期である乳幼児期に、安心できる環境の中で深い愛情を持って関わりながら、人を信頼する気持ちや愛されている実感を持てるように保育を行うことで自己肯定感を育てます。

愛知県名古屋市緑区武路町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
18ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト