働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

東京都保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

6786件

青山保育園

青山保育園

笑顔がいっぱい、笑い声が絶えない保育園を保育方針に子どもが愛され安心して生活できる保育を行います。

東京都港区北青山   表参道駅(徒歩6分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
5.0
1件
伊皿子坂保育園 伊皿子坂保育園 伊皿子坂保育園

伊皿子坂保育園

生活できる力を育てる保育を目標に、人とのかかわりを深めていく中で信頼感や思いやりを育てていきます。

東京都港区三田   泉岳寺駅(徒歩5分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
5.0
1件
太陽の子芝浦二丁目保育園 太陽の子芝浦二丁目保育園 太陽の子芝浦二丁目保育園

太陽の子芝浦二丁目保育園

未来ある子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら、沢山のあそび、学びを通して自分らしさを発揮できるように努めています。

東京都港区芝浦   田町駅(徒歩8分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
5.0
1件
太陽の子芝浦三丁目保育園

太陽の子芝浦三丁目保育園

一人一人の子どもがが日々健やかに過ごせるよう、年齢や季節に応じた生活時間に配慮しています。

東京都港区芝浦   田町駅(徒歩7分)

対象年齢:0〜5歳

私立
認可保育園
5.0
1件
マリー保育園白金高輪 マリー保育園白金高輪 マリー保育園白金高輪

マリー保育園白金高輪

食育教育外国語体験異年齢児保育を三本柱として、子どもたちの保育を行っています。

東京都港区白金   白金高輪駅(徒歩8分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
5.0
1件
えほんのもり白金台保育園 えほんのもり白金台保育園 えほんのもり白金台保育園

えほんのもり白金台保育園

子どもたちの健康と安全を第一に考え、保護者の皆様にご安心いただける質の高い保育園を目指しています。

東京都港区白金台   高輪台駅(徒歩3分)

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
5.0
3件
富久町保育園 富久町保育園 富久町保育園

富久町保育園

子どもの自主性を尊重し、主体性を培うと共に、協同的な活動を展開し、集団の中で人と関わる力を養います。

東京都新宿区富久町   若松河田駅(徒歩10分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
5.0
1件
西早稲田保育園

西早稲田保育園

子ども一人ひとりが安心して園生活を送り、力いっぱい遊べる心と体を育てます。を保育方針に保育を行っています。

東京都新宿区西早稲田   早稲田駅(徒歩4分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
5.0
1件
さしがや保育園

さしがや保育園

園と家庭との連携のもと、豊かな愛情に包まれ、心身ともに健やかな子どもをめざして保育をしていきます。

東京都文京区白山   白山駅(徒歩8分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
5.0
1件
駒込保育園 駒込保育園

駒込保育園

「体力をつけ元気に遊ぶ子やりとりを楽しみながら仲良く遊ぶ子どもいろいろな経験を通して自己発揮できる子ども」を保育目標としています。

東京都文京区千駄木   西日暮里駅(徒歩9分)

対象年齢:0〜5歳

区立
認可保育園
5.0
1件
前へ
15ページ目
次へ

東京全体の保育方針

都は、保育を必要とする人すべてが必要度に応じて保育サービスを利用できるよう、保育サービスの拡充に取り組んでいます。待機児童の解消に向けて、保育サービスの量的な拡充が注目されがちですが、サービスの質の確保・向上も重要な課題です。

また、サービス業従事者が多く、夜間勤務や変則勤務など労働形態の多様化している大都市特有の保育ニーズへの対応、パートタイム労働者や求職者向けの保育サービス拡充なども必要です。

子供を安心して産み育てるための環境を整えるためには、すべての子育て家庭に対して、育児休業から保育、放課後対策に至るまでの切れ目のないサービス提供の体制を整備する必要があります。

本計画では、前計画期間における取組をさらに加速させ、待機児童の解消を目指すとともに、国が現在検討している次世代育成支援のための新たな制度への移行も視野に入れ、次の3つの理念を定め、サービスの拡充を図っていきます。
1 保育を必要とする人への保育サービスを質・量ともに拡充する。
2 多様なニーズに対応した都市型保育サービスの充実を図る。
3 すべての子育て家庭に対し、必要なサービスを提供する。

※都HPより抜粋

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト