働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

大阪府「富田林市 認可保育園」の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

19件

ふれんど保育園 ふれんど保育園

ふれんど保育園

①園を利用する子ども(以下「子ども」といいます。)の最善の利益を尊重し、その福祉を積極的に増進するために最もふさわしい生活の場を提供するよう努めます。②園の職員は、それぞれの家庭と密接に連携し、子どもの状況や発達過程を踏まえて保育を行います。③子どもの家庭や地域との連携を図りながら、子どもの保護者、地域の子育て家庭に対する支援を行います。◎保育にかかわる専門職同士が協力したり、それぞれの専門性を発揮しながら、養護と教育の一体的な展開を図り、保育の内容の質を高め、充実させる。◎子供の主体的な発達要求に応答する環境を豊かに整え・自ら興味関心をもって環境に関わり・チャレンジしたことへの充実感や満足感を味あわせ、年齢なりの心情、意欲、態度を養う。

大阪府富田林市桜井町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ともっち保育園

ともっち保育園

①保護者と保育者が手を結び、保護者が安心して働き続けられる保育を追及します。②地域の人たちと手をつなぎ、子育ての交流を深めます。③みんなで話し合う民主的運営を行います。「基本的生活習慣」「遊び」「食べる」「日々の保育の進め方」

大阪府富田林市高辺台

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
梅の里保育園

梅の里保育園

http://umenosato.wada.ed.jp/http://umenosato.wada.ed.jp/

大阪府富田林市梅の里

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
みどり保育園

みどり保育園

地域に根ざし 感動・感激・感謝の心を結び合う思いやり保育

大阪府富田林市若松町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園寺池台こども園

幼保連携型認定こども園寺池台こども園

〈心を こめよう みがこう つくそう つなごう〉「こめよう」:周囲に行き届くやさしい「愛の心」(幸福)「みがこう」:自らの感性を高める「美の心」(進捗)「つくろう」:相手を尊重し、すべてに感謝できる「礼の心」(感謝)「つなごう」:自然やすべてと調和する「和の心」(平和)入所する子どもの保護者の良きパートナーとなり、乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉の増進に努めます。・子どもを深く愛し、一人ひとりの個性を尊重します。子どもが納得できるような関わりをし、性・年齢・人種・宗教・言語・能力・文化・国籍によるいかなる差別も許しません。自主性、自立性、自己肯定感を育み、保護者に十分な情報提供をします。

大阪府富田林市寺池台

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
宙保育園

宙保育園

大阪府富田林市高辺台

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
チアメイト梅の里

チアメイト梅の里

保育を必要とする乳児及び幼児を日々受け入れ、保育を行うことを目的とします。・保育の提供にあたっては、入園する園児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するように努めます。・保育に関する専門性を有する職員が家庭との緊密な連携の下に園児の状況や発達過程を踏まえ養護及び教育を一体的に行います。・園児の属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら園児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うように努めます。・お家にいる時と同じようにゆったりとした保育の中できょうだい体験をしながら生活や遊びをともにし、優しさ、思いやりの心を育てます。・子供たちとのコミュニケーションを大切にし、きめ細やかな保育を行います。・毎日のお散歩や外遊びを通して健康な心と身体を作ります。・保護者にとって悩みや喜びを共有する育児のパートナーとなり信頼関係を築きます。

大阪府富田林市梅の里

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
家庭的保育事業「Kotona(ことな)」

家庭的保育事業「Kotona(ことな)」

大阪府富田林市寺池台

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
幼保連携型認定こども園葵音つばさこども園 幼保連携型認定こども園葵音つばさこども園

幼保連携型認定こども園葵音つばさこども園

大阪府富田林市廿山

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
2ページ目
次へ

認可保育園とは

認可保育園は、国や自治体の公費、保護者の保育料で運営費をまかなっています。そのため、保育の必要性が認定された場合のみ、認可保育園へ通園することができます。

利用可能月齢
保育園によって異なりますが、0歳児〜就学前の子供を預けることができます。もっとも早く利用可能になるのは、生後57日経過したお子さんです。ママが産休明けで、職場復帰をするタイミングから利用が可能です。
その他、生後6ヶ月からであったり、生後8ヶ月からであったり、1歳から利用が可能であるという保育園もあります。

通園条件
認可保育園に通園するためには、まず役所に書類を提出して、認定審査を受ける必要があります。認定審査とは、保育に欠ける状態であるかの審査です。

お気に入りリスト