働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

沖縄県「島尻郡与那原町」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

20件

与那原幼稚園

与那原幼稚園

◎教育方針:1.本園の幼児オ実態を具体的に把握し、発達課題に即した目標達成に努める。2.一人一人の幼児を見つめ、その子に応じた成長を助ける。3.幼児が創意工夫して遊びができる環境に努める。4.保育園及び小学校と話し合い、連携を図る。5.幼児と共に創る保育に努める。6.保護者と共に協力し合い、育ちあう園に努める。  ◎心身共に健康で思いやりのある心豊かな子供を育成する。1.健康で元気な子供(体)2.よく聞き、よく話す子供(知)3.思いやりのある子供(徳)幼稚園教育要領に基づき、「幼稚園教育は、環境を通して行うものである」という基本を踏まえ、3歳児から5歳児までの保育を行っている。それぞれの時期の発達段階を捉え、一人一人の幼児の健やかな成長を願い教育課程の編成、実施、改善を行い、学級を基本としたティームティーチング(協働保育)を大切にしている。

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:3~5歳

町立
幼稚園
0.0
0件
与那原東幼稚園

与那原東幼稚園

幼児一人一人の健やかな成長を願い、どんな子どもに育てたいか、幼稚園教育目標実現のために具体的に実践していくこと。学校教育法(抄)並びに沖縄県、与那原町の教育方針に基づき、幼稚園教育要領を基準として家庭、地域や幼児の実態を踏まえ、本園の教育目標の具現化をめざす。さらに、幼児期の特性を踏まえ、地域社会の中で、家庭との十分な連携を図りながら、生涯にわたる人格形成の基礎を培うために、幼児一人一人の望ましい発達を促す幼稚園教育の実現に努める。子どもの遊び(生活)を中心とし、幼児の望ましい心情、意欲、態度を大切にしています。                 学級を基本としたオープンエデュケーション、ティームティ‐チング(協力保育)等、開かれた幼稚園経営のための園内研修の充実を図っている。保幼小連携の日常化・継続化をめざしています。 自分たちの住んでいる街に親しみや愛着がもてるように、地域の歴史や文化を織り交ぜた保育実践を行っています。

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:3~5歳

町立
幼稚園
0.0
0件
クララ幼稚園

クララ幼稚園

幼児は環境からあらゆるものを吸収して自信のものとして成長します。当園ではこの成長の法則を大切にし、幼児の時から自然の社会生活を営むことができるよう三歳、四歳、五歳、の年齢縦割り混合保育を行っています。縦割り保育は異なる年齢の幼児が共に活動するため、年長児に思いやりや優しさ責任感が育ち、年少児は年長児というお手本があるため、色々なことを吸収しやすいという長所があります。社会性や協調性を身につけることができます。モンテッソーリ教育法を取り入れ、神から与えられた心身の能力を最大限に生かしながら個性を豊かにし、主体的に行動ができる人間となることを願いその基礎育成をめざします。モンテッソーリ教育は子供が一人でできるようように手伝ってください。大人がしてあげられる本当のお手伝いは、愛情を思慮深く働かせ、規律ある愛情を示すこと。自らよく生きようとする生命を援助するというマリア・モンテッソーリによって考案された教育法です。モンテッソーリ教育は、教具と呼ばれる木製玩具を使い5つの分野に分かれた教育を行う。日常生活の練習、感覚教育、言語の領域、数の領域、文化の領域。詳細はホームページを参照してください。

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:3~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
阿知利保育所

阿知利保育所

保育理念:阿知利保育所は、児童福祉法に基づき、保育を必要とする乳幼児の保育を目的とする児童福祉施設であり、入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進させる。保育方針:心身ともに健康で 自らの生活を切り開いていくたくましい行動力と豊かな心を持ち 郷土を愛し 新しい文化を創造する子どもを育て、発達課題にそった魅力的な環境構成の中で子どもが安心感・信頼感をもって生き生きと活動できるようにする。保育所保育指針(平成29年厚労省告示第117号)を踏まえ、保育その他の便宜の提供を行います。(1)特定教育・保育及び延長保育の提供(2)特別支援保育(3)食事の提供

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:0~5歳

町立
認可保育園
0.0
0件
浜田保育園 浜田保育園 浜田保育園

浜田保育園

教育・保育理念・・・「個性輝く幸せ一番」。一人ひとりが持っている感性や可能性を引き出しながら自己肯定感を育み、助長する保育を行います。目標・めざす子ども像として、「遊んで、学んで、考えて、一人でできる力」をめざす子ども像として、集団生活の環境の中でいきいきと活動し、聞く力、話す力、考え学び、自立と協同性を育てます。詳しくは、当園のホームページ URL: https://www.3wahukushikai.com/【教育及び保育の内容の概要】年齢別に発達段階に応じた指導計画や教育・保育理念方針に伴う全体の計画に基づいて保育・教育を行います。子どもの一人ひとりの特性や個人差に配慮した保育・教育を行います。詳しくは、当園のホームページ URL: https://www.3wahukushikai.com/

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
友愛保育園

友愛保育園

友愛保育園(以下「当園」という。)は保育を必要とする乳幼児及び幼児を日々受け入れ、保育事業を行うことを目的とする。「当園」は保育の提供に当たっては、入園する乳幼児及び幼児(以下「利用乳幼児」という。)の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めるものとする。「当園」は保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、利用乳幼児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行うものとする。「当園」は利用乳幼児の属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、利用乳幼児の保護者に対する支援及び地域子育て家庭に対する支援等を行うよう努めるものとする。http://www.yuaihoikuen.sakura.ne.jp/life.html

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
すみれ保育園

すみれ保育園

保育理念:発達を阻害する要因の多い社会に生まれ、且つ育つ子ども達に健康で愛される生活を保障し、民主的な交わりを通して人間らしく生きて生ける力をつけ、平和的な社会を築ける人間に育てる。

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
コスモス保育園

コスモス保育園

1.本園は、保育を必要とする乳児及び幼児を日々受入れ、保育を行うことを目的とする。2.本園は、保育の提供に当たっては、入園する乳児及び幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めるものとする。3.本園は、保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、園児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行うものとする。4.本園は、園児の属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、園児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努めるものとする。5.本園は、沖縄県児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例、その他関係法を遵守し、事業を実施するものとする。本園は、保育所保育指針に基づき、次に掲げる保育その他の便宜の提供を行う。①特定教育・保育…子ども・子育て支援法第20条第1項に規定する支給認定保護者に係る園児に対し、当該支給認定における保育必要量(同条第3項)の範囲内において保育を提供する。②延長保育…やむを得ない理由により、支給認定における保育必要量の範囲を超えて保育を必要とする

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
与原保育園 与原保育園

与原保育園

https://youbaru.jimdofree.com/

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
東の森保育園

東の森保育園

保育基本方針子どもは常に豊かで伸び伸びと可能性を求め、心身ともに安定した状態で、自己活動をとおして自発性、自立性、社会性を身に付けていくことが望ましく、未来を作り出す力の基礎を養い育むことを目指します。子どもたちの豊な感性を育むために、多様な環境を提供します。・幼児体操(0~5歳児)・リトミック(0~5歳児)・英会話(3~5歳児)・沖縄の芸能(琉舞・太鼓・エイサー等)(0~5歳)たくさんの経験・出会い・触れ合いで子どもたちの可能性を引き出せるように、保育提供しています。

沖縄県島尻郡与那原町

対象年齢:3~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
1ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト