働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

沖縄県「うるま市」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

58件

与那城保育所

与那城保育所

うるま市公立保育所運営・子どもの人格を尊重し、最善の利益を守り、心身ともに健やかに育てる。

沖縄県うるま市与那城

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
ラスカル保育園

ラスカル保育園

親との連絡連携を密にとり、子供の成長を共に喜ぶ。

沖縄県うるま市石川

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ハッピーネス保育園

ハッピーネス保育園

1、入園する幼児の最善の利益を考えて、最もふさわしい生活の場を提供するよう努める。

沖縄県うるま市仲嶺

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園まどか保育園 認定こども園まどか保育園

認定こども園まどか保育園

保育理念 「よりよく生きる力の基礎を育てる」子ども一人ひとりを大切に、いきいきと健やかな日々を過ごし、自信と意欲を持って生きる子どもを育てます。

沖縄県うるま市高江洲

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
げんき保育園

げんき保育園

沖縄県うるま市みどり町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あかな保育園

あかな保育園

全職員の創意と総力を結集して、保育目標の達成をはかるため、次のことを基本にすえて運営にあたる。

沖縄県うるま市喜屋武

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
愛しみ(分園) ※ハッピーネス保育園分園

愛しみ(分園) ※ハッピーネス保育園分園

1、入園する乳児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するように努める。2、保育に関する専門性を有する職員が、家庭と密接な連携の下に、利用乳児の状況や発達過程を踏まえ保育を行う。3、利用乳児の家庭や地域との様々な社会資源と連携を図りながら、利用乳児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努める。4、看護師を配置し、子どもの健康管理と保護者支援も行う。5、乳幼児期の味覚を大切に食に関心が持てる子に育てる。1、保育士が愛情をこめて受容的にかかわることで、乳児との愛着関係が深まり自分の欲求が満たされ安心して過ごせる環境を整える。2、個々の生活環境に対応していきながら、集団での基本的生活環境へ導いていく。3、五感を使った遊びを通して運動機能の発達や好奇心の芽生えを育む。4、子どもの発達を見通し、それぞれの状況に応じた援助をしながら本園の1歳児クラスへスムーズに移行していく。

沖縄県うるま市

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
愛しみ第2分園※ハッピーネス保育園分園

愛しみ第2分園※ハッピーネス保育園分園

沖縄県うるま市

対象年齢:1~1歳

私立
認可保育園
0.0
0件
てぃんさぐぬ花保育園※あかな保育園分園 てぃんさぐぬ花保育園※あかな保育園分園

てぃんさぐぬ花保育園※あかな保育園分園

全職員の創意と総力を結集して、保育目標の達成をはかるため、次のことを基本にすえて運営にあたる。 ①保育目標について、共通理解とその具体化、実践をはかる。②園内外の環境の整備及び施設・設備の充実を促進していく。③園と家庭との連携を密にし、園児の安全ですこやかな成長をはかる。④ひとりひとりの子どもの心身の全面的な発達をめざし、保育実践は質の高いものに練り上げていかなければならない。感覚機能と運動機能の均衡のとれた発達を保障し、また意欲溢れる創造力豊かな賢い子に育てる為、次の①?③を重視し保育する。①水・砂・土遊び-こどもを開放する大切な遊びで、思いきり遊ぶことで集中力・探求心を身につける。②リズム運動-裸足で園庭を駆け回り、木登り等全身を使った遊びと、毎日のリズム運動によって、身体細部の神経系の働きを促し、繊細な表現力と粘り強さを育てる。③絵を描く-子どもはその生活と体験を認識として絵で表現する。豊富な生活の体験、絵本等の読み聞かせは想像力を高め、やがて緻密な認識の拡がりを表現する。

沖縄県うるま市

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
つくし保育園 つくし保育園

つくし保育園

全ての子どもが健やかに成長するための環境が等しく確保されることを目指す。

沖縄県うるま市石川東山本町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
5ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト