働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

長崎県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

634件

おひさま保育園

おひさま保育園

子ども一人ひとりを大切にし、より良い親子関係を支援しながら地域に根ざした保育園を目指す。

長崎県大村市木場

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
フォルテ認定こども園

フォルテ認定こども園

目指す3つの子ども像①新しいことに挑戦する子ども②思いを伝えられる子ども③最後まであきらめない子ども「挑戦・思い・やる気」 それらの3つを育て、自立を目指して日々保育を行っています。保育目標 「どんどん体験・すくすく成長」 を実現するために、子どもの成長に合わせた 安全で楽しい保育環境づくりを目指します。

長崎県大村市寿古町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
かしのき保育園

かしのき保育園

いまを良く生き、自ら未来を創り出す力をはぐくむやる気を育てる保育、やさしさを育てる保育、たくましさを育てる保育

長崎県大村市雄ケ原町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
いけだ認定こども園

いけだ認定こども園

理念:あんしんと やすらぎと ぬくもりと保育方針:基本的信頼関係を築き、人を信じる力と、自分を信じる力を育む保育所保育指針に基づき提供します。目指すこども像:〇自分が大好きな子ども 〇友達が好きになれる子ども 〇考えることができる子ども上記の子ども像を目標とした保育計画を工夫した保育内容を提供しています。

長崎県大村市池田新町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
かめりあ三城第二保育園 かめりあ三城第二保育園

かめりあ三城第二保育園

小規模保育所A型(0歳~2歳児まで)基本理念:未来を担う子どもの笑顔が輝き、安心して子育てができる環境づくりをめざす教育保育目標:たくましく生き抜く子ども  あきらめずに頑張る子ども   他人(ひと)を愛する子ども保育所保育指針に基づき提供する0歳児:生理的欲求を満たし生活リズムをつかむ1歳児:安心できる保育士等の見守りの中で、友達に関心をもち、関わろうとする2歳児:象徴機能や想像力を広げながら、集団活動に参加する。

長崎県大村市東三城町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
市立大村市民病院 院内保育園 さくら保育園

市立大村市民病院 院内保育園 さくら保育園

運営方針(1)家庭を離れる時間の長い園児に、温かい家庭的な保育を行う。(2)園児の無限の可能性を信じ、本来持っている能力を伸ばす保育を行う。(3)家庭との連携を密にし、園と家庭との理解、協調を目指す。保育理念:病院に勤務する保護者が、安心して仕事でき、子供たちが安全に過ごすことができる「あたたかい保育」を行います。保育方針:◎ひとりひとりを「見つめて」育てます。       ◎「思いやる心」を育てます。       ◎「生きていく力」を育てます。さくら保育園は少人数制の保育園です。縦割り保育で思いやりの心を育てることをモットーとしています。子どもたちの様子が手に取るように把握できる環境づくりを心がけ、子どもたちには卒園までに生活行動ができるように手厚く見守っていきます。

長崎県大村市古賀島町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
小規模保育園たけまつちっち保育園 小規模保育園たけまつちっち保育園

小規模保育園たけまつちっち保育園

http://www.tanpopoen.net/nursery_school/takematu_titti/http://www.tanpopoen.net/nursery_school/takematu_titti/

長崎県大村市大川田町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
かめりあ保育園

かめりあ保育園

乳児の最善の利益を考えて、最もふさわしい環境を提供する。

長崎県大村市富の原

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
やよい幼稚園 やよい幼稚園

やよい幼稚園

**

長崎県平戸市田平町里免

対象年齢:3~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
大島村保育所

大島村保育所

保育を必要とする乳児及び幼児を受入れ、入所児童が、明るく衛生的な環境で、心身ともに健やかに社会の一員として育成されることを目的として保育事業を行う。「長崎県児童福祉施設の設備及び運営基準に関する基準条例(平成24年12月18日長崎県条例第76号)」、その他関係法令を遵守し、保育事業を行う。保育所保育指針及び保育課程に沿って、乳幼児の発達に必要な保育を提供する。

長崎県平戸市大島村前平

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
前へ
32ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト