働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

香川県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

358件

綾川町立羽床こども園

綾川町立羽床こども園

楽しい集団生活の中で、一人一人の健全な心身の基礎を育むために、綾川町幼児教育共通プランをもとに地域の特性を生かしながら保育計画を作成し幼児期の教育に努める。

香川県綾歌郡綾川町羽床下

対象年齢:1~5歳

町立
認可保育園
0.0
0件
綾川町立山田こども園

綾川町立山田こども園

楽しい集団生活の中で、一人一人の健全な心身の基礎を育むために、綾川町幼児教育共通プランをもとに地域の特色を生かしながら保育計画を作成し幼児期の教育に努めます。「もっと楽しく もっと体を動かそう」を合言葉に運動遊びを中心にしなやかな体つくりを実施しています。元気いっぱい 笑顔いっぱい 自然がいっぱいの保育所です。

香川県綾歌郡綾川町

対象年齢:0~5歳

町立
認可保育園
0.0
0件
綾川町立羽床上こども園 綾川町立羽床上こども園

綾川町立羽床上こども園

教育・保育理念:豊かな人間性を持った子どもを育成する。

香川県綾歌郡綾川町羽床上

対象年齢:1~5歳

町立
認可保育園
0.0
0件
綾川町立昭和こども園

綾川町立昭和こども園

集団生活の中で、一人一人の健全な心身の基礎を育むために、綾川町幼児教育共通プランをもとに地域の特色を生かしながら保育計画を作成し幼児期の教育に努めます。

香川県綾歌郡綾川町畑田

対象年齢:0~5歳

町立
認可保育園
0.0
0件
琴平町立南幼稚園

琴平町立南幼稚園

琴平町南幼稚園琴平町南幼稚園

香川県仲多度郡琴平町

対象年齢:調査中

町立
幼稚園
0.0
0件
琴平町立北幼稚園

琴平町立北幼稚園

香川県仲多度郡琴平町上櫛梨

対象年齢:調査中

町立
幼稚園
0.0
0件
南保育所 南保育所 南保育所

南保育所

保育所保育指針に沿い、家庭との協力のもと、1人ひとりの子どもに対し、養護面・教育面が一体となった保育を行う。 保育所での楽しい体験を通して健康な身体、やさしい心、豊かな感性を育み、子どもが自分の未来を自分で切り拓いていける力の基礎を培う。・子どもの発達の側面から、「健康」「人間関係」「環境」「言語」「表現」の五領域を総合的に保育活動に取り入れている。・同年齢での活動や異年齢児集団での活動の中で1人ひとりの子どもが、主体性のある幅広い生活経験ができるようにする。

香川県仲多度郡琴平町

対象年齢:調査中

町立
認可保育園
0.0
0件
北保育所

北保育所

心身ともに豊かな子どもに

香川県仲多度郡琴平町苗田

対象年齢:調査中

町立
認可保育園
0.0
0件
あかね保育園 あかね保育園 あかね保育園

あかね保育園

【運営情報】・受入可能年齢:産休あけ~3歳児まで・休園日:日祝、年末年始(12/29~1/3)・保育標準時間:7:00~18:00・保育短時間:8:30~16:30・延長保育時間:18:00~19:00      短時間 早朝7:00~8:30 延長16:30~18:00【保育理念・方針】いきいきと健やかに毎日を過ごし自信と意欲をもって未来を活きる力の基礎を培う。・常に子どもを愛し気持ちを受け止めながら(養護)、様々な活動を通して発達を支援していく(教育)・家庭との緊密な連携の下に、その子らしい発達を踏まえ一緒に育てていく。・地域の子育て家庭への支援や地域社会の様々なニーズをつかんで保育園としての役割を担う。・英語  外国人スタッフと英語でいろいろな遊びを楽しみます。(歌、絵本、手遊び等の遊びを通して英語に親しんでいきます。)・リトミック  自然、動物、植物生活など子ども達の身近な事柄をテーマにして、音楽を通して表現していきます。「即時反応」「注意力」「集中力」「記憶力」「思考力」などを養っていきます。

香川県仲多度郡琴平町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
多度津町立四箇幼稚園

多度津町立四箇幼稚園

心豊かで元気な子どもに育てる自分で考え、判断し、行動する力を育てるとともに、幼児一人一人の興味、関心、欲求に沿った豊かな経験ができ、互いに育ち会えるような環境や活動の場を考える。健康な体作りを自分のこととしてとらえられるような体験活動が日常化、生活化していくように取り組んでいく

香川県仲多度郡多度津町

対象年齢:調査中

町立
幼稚園
0.0
0件
前へ
24ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト