働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

香川県「綾歌郡宇多津町」保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

8件

認定こども園香川短期大学附属幼稚園 認定こども園香川短期大学附属幼稚園

認定こども園香川短期大学附属幼稚園

1.『愛 敬 誠』の教育理念に根ざした教育

香川県綾歌郡宇多津町浜八番丁

対象年齢:2~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
宇多津町立宇多津幼稚園 宇多津町立宇多津幼稚園

宇多津町立宇多津幼稚園

各年齢ごとに、定数に基づいて学級を編成し、登園時から降園時まで担任が保育する。預かり保育は、預かり担当の講師が保育する。豊かな自然に囲まれ、幼児期の特性を踏まえ、自分から人・もの・こと・自然にかかわることを重視し、自発的な活動の中心である『遊び』を通した学びを大切にしています。

香川県綾歌郡宇多津町

対象年齢:2~5歳

町立
幼稚園
0.0
0件
中央保育所

中央保育所

【保育理念】子どもの最善の利益(生命の保持と情緒の安定)を考慮し、その福祉を積極的に増進する。【保育方針】1、一人一人の育ちを支える2、保護者の子育てを支える3、子どもと子育てにやさしい地域をつくる1、豊かな体験を通じて感じたり、気づいたり、分かるようになったり、できるようになったりする(感性及び表現の基礎)2、気づいたり、出来るようになったことなどを使い考えたり、試したり、工夫したり、表現したりする(思考力・判断力・表現力)3、心情・意欲・態度の形成(学びに向かう力・人間性)

香川県綾歌郡宇多津町

対象年齢:1~5歳

町立
認可保育園
0.0
0件
平山こども園

平山こども園

学齢ごとの定員は定めていないため、全体の定員を5歳児の欄に計上してあります。各学齢の空き状況は豊田市役所のホームページから御確認いただけます。

香川県綾歌郡宇多津町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
わかくさ保育園

わかくさ保育園

良質な水準かつ適切な内容の保育を提供を行うことにより、すべての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指す。利用子どもの意思、人格を尊重して、常に利用子どもの立場に立って、保育を提供する。

香川県綾歌郡宇多津町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
わかくさ北こども園

わかくさ北こども園

1、生活のリズムを整え、素足保育やよい食生活を続けることで、丈夫な体作りを目指します。

香川県綾歌郡宇多津町浜八番丁

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あおやま保育園

あおやま保育園

子どもたちがのびのび活動し、健やかに生活ができる環境を確保し、健全な心身の発達を支える・様々な体験を通して、豊かな感性と生きる力を育てる・家庭や地域社会と連携して、保護者とともに子どもの育ちを支える1.家庭的な雰囲気の中で情緒を安定させ、心身の調和のとれた発達を図ります。2.健康や安全など、日常生活に必要な基本的な習慣や態度を養っていきます。3.自然に関心や興味をもたせていきます。4.日常生活に必要な言葉を豊かに、正しく身につけさせていきます。5.いろいろな表現活動を通して、創造性を養っていきます。6.生活のいろいろな経験を通して情操を養い、思考力の基礎と道徳性の芽生えを育てていきます。

香川県綾歌郡宇多津町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
青山幼稚園

青山幼稚園

教育基本法(H18年法律第120号)、学校教育法(S22年法律第26号)、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(H18年法律第77号)及び子ども・子育て支援法(H24年法律第66号)、その他の関係法令及び関係条例を遵守して運営する。キリスト教主義を建学の精神とし、園則で定められた教育、並びに次に掲げる教育・保育を行う。(1)特定教育・保育(2)保育機能施設  (3)食事の提供 (4)送迎 (5)子育て支援事業 (6)延長保育事業 (7)一時預かり事業 (8)その他教育・保育に関する行事等

香川県綾歌郡宇多津町

対象年齢:3~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
前へ
1ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト