働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

茨城県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

993件

ひかり保育園

ひかり保育園

仏教保育・特に浄土真宗を基礎とした真宗保育「共に生き、共に育ちあう」を理念とする。

茨城県結城郡八千代町平塚

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
みどりが丘保育園

みどりが丘保育園

【保育の理念】「子ども達からの愛 子ども達への愛」

茨城県結城郡八千代町高崎

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
川妻認定こども園おひさま

川妻認定こども園おひさま

○幼保連携型教育・保育要領に沿った教育・保育を提供する。○育児休業明けの保育需要等に対応するため0歳児から保育を提供する。○多様な保育ニーズに対応するため、親子の集いの場提供事業や一時保育事業を行うほか延長保育等の地域子育て支援事業を実施する。○一人ひとりの発達の過程を理解し在園時間の長短に配慮した教育・保育を行う。○健康、安全で幸福な生活のため、日常の習慣を養い身体諸機能の調和的発達を図る。○集団生活を経験し協調する心、自主及び自立の精神の芽生えを養う。○社会生活及び事象に対する正しい理解と態度の芽生えを養う。○保育士や友達との関わり方など様々な活動や遊びを通じた保育を行う。

茨城県猿島郡五霞町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
五霞幼稚園・保育園

五霞幼稚園・保育園

適正な保育・教育を提供することを目的とし、良質な水準かつ適切な内容の保育・教育の提供を行うことにより、全ての子どもが健やかに成長する為に適切な環境が等しく確保されることを目指す。保育・教育に当たっては子供の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するため利用子供の意思及び人格を尊重して保育・教育を提供するように努める。幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき提供します。

茨城県猿島郡五霞町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園バンビーノせいしょう

認定こども園バンビーノせいしょう

子ども・子育て支援法その他関係法令を遵守して運営する。

茨城県猿島郡境町大歩

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園境いずみ保育園 認定こども園境いずみ保育園

認定こども園境いずみ保育園

異なる生活スタイルの児童が、生活や遊びの中で一対一の密接な関係や第三者との関わりを十分経験し、豊かに繰り広げていく中でそれぞれの情緒的、身体的発達課題を達成し、人を思いやる心や自主、自立の精神の芽生え及び人として社会と関わりを持って生きていく力の基礎を培うための教育・保育を展開する。年長児に異なる生活スタイルの児童が、生活や遊びの中で一対一の密接な関係や第三者との関わりを十分経験し、豊かに繰り広げていく中でそれぞれの情緒的、身体的発達課題を達成し、人を思いやる心や自主、自立の精神の芽生え及び人として社会と関わりを持って生きていく力の基礎を培うための教育・保育を展開する。年長児については、創造的な思考や主体的な生活態度の育成に取り組み、小学校教育への円滑な接続を図る。詳しくは、登園のホームページhttp://izumihoikuen.dip.jp/izblog/異なる生活スタイルの児童が、生活や遊ついては、創造的な思考や主体的な生活態度の育成に取り組み、小学校教育への円滑な接続を図る。詳しくは、登園のホームページhttp://izumihoikuen.dip.jp/izblog/・教育

茨城県猿島郡境町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
もえぎ野わかば保育園

もえぎ野わかば保育園

保護者のニーズを尊重し、家庭のようなあたたかさのある保育環境をつくる中で、子どもたちの成長を見守ります。

茨城県北相馬郡利根町もえぎ野台

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
はなやま認定こども園

はなやま認定こども園

大勢の友達や大人たち、自然とのかかわりを通して、豊かな心の育成に努めます。

茨城県日立市金沢町

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
桜川保育園

桜川保育園

【基本理念】『共に手をつなぎ、子どもたちが今を生き生きと過ごし、未来に羽ばたく力を育んでいきます 』

茨城県土浦市田中

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
エンジェル保育園

エンジェル保育園

茨城県つくばみらい市小絹

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
72ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト