働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

兵庫県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1951件

すくすくキッズ保育園 すくすくキッズ保育園 すくすくキッズ保育園

すくすくキッズ保育園

保育方針:豊かな心を育てる保育理念:子ども一人一人の大切な命を守り、保護者へ子育ての楽しさを広め、地域に愛され親しまれる保育園を目指す。自然の中で遊びや発見を大切にし、いろいろな経験を通して、豊かな感性と想像力を育みます。異年齢の交流により、お世話すること、お世話されることを体験し、お互いに思いやりや協調性を培います。恵まれた自然環境のもと四季折々の活動を行うことで、自然の恵みに感謝することを育んでいきます。

兵庫県伊丹市東野

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
やわらぎ保育園

やわらぎ保育園

保育園の運営については、「管理運営規程」による他、法人理事会で決定する。尚、年間事業計画等の保育に関する事項については、職員会議を経て園長に意見を聴取し、法人理事会で決定する。保育所保育指針に基づき、全体的な計画、指導計画、年間事業計画を作成し保育を行っています。乳児期にあたる0歳児から2歳児クラスは、「育児担当制」を実践し家庭からの延長線上にある保育を行い、幼児期の3歳児から5歳児クラスは「異年齢保育(縦割り保育)」を実践しています。子どもたちひとりひとりに寄り添い、育ちをゆっくりと支える保育を実施しています。

兵庫県伊丹市伊丹

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
千僧 森のほいくえん

千僧 森のほいくえん

3.4.5歳児は1クラスで混合です。野外活動の年間カリキュラムに応じた自然体験を中心とした教育・保育を実施しています。(延長保育、一時保育、保護者向けの子育て相談・地域交流などを実施)

兵庫県伊丹市千僧

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
相生幼稚園

相生幼稚園

教育目標:心身ともに健康で人間性豊かな幼児を育成する ○明るく元気な子 ○思いやりのある子 ○進んでやろうとする子 ○感動する子「桐生を好きな子」を育てることを重点に、特色ある園づくりと地域の信頼にこたえる園づくりを推進します。幼児期にふさわしい生活の展開・学びの芽生えを重視した「生きる力」の基礎の育成・特別支援教育の支援体制の整備・幼小の連携を推進していきます。幼稚園教育要領・桐生市教育行政方針・教育課程に基づき、教育・保育を提供します。○「桐生を好きな子」「相生を好きな子」を育てるために、地域の自然環境や施設・地域の方々との関わりを大切にした保育をしています。○同じ校区の小学校や中学校との連携、幼児・児童生徒との関わりを多くもてるように努めています。○同学年同士の交流だけでなく、異年齢での交流を意識し、互いに関わり合って成長できるようにしています。詳しくは、当園のホームページhttp://www.city.kiryu.lg.jp/shisetsu/kosodate/1011150/1001414.htmlをご覧下さい。

兵庫県相生市川原町

対象年齢:調査中

市立
幼稚園
0.0
0件
平芝幼稚園

平芝幼稚園

兵庫県相生市那波野

対象年齢:調査中

市立
幼稚園
0.0
0件
中央幼稚園

中央幼稚園

幼児を保育し、適当な環境を与えてその心身の発達を助長することを目指します。

兵庫県相生市旭

対象年齢:調査中

市立
幼稚園
0.0
0件
矢野川幼稚園

矢野川幼稚園

兵庫県相生市

対象年齢:調査中

市立
幼稚園
0.0
0件
山手幼稚園

山手幼稚園

兵庫県相生市山手

対象年齢:調査中

市立
幼稚園
0.0
0件
あおば幼稚園

あおば幼稚園

詳しくは、園のホームページhttp://www.aobayouchien.com/index.html詳しくは、園のホームページhttp://www.aobayouchien.com/index.html

兵庫県相生市青葉台

対象年齢:調査中

市立
幼稚園
0.0
0件
テレジア幼稚園

テレジア幼稚園

教育理念 「自分で遊び、自分で考え、実行しやり遂げる」キリスト教的精神の基にモンテッソーリ教育法で個々の子どもたちの自由を尊重し、社会性を養い、豊かな人間性、自立した子どもたちを育てることを主眼としています。

兵庫県相生市栄町

対象年齢:2~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
前へ
71ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト