働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

兵庫県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1951件

鳩里保育園 鳩里保育園

鳩里保育園

次の保育方針に基づき、保育を必要とする児童に対し、保育を行うことを目的として運営する施設です。① 一人一人の子どもの生き生きとした生活と遊びを育む。② 一人一人の育ちと集団としての育ちを大切にする。③ 日々の保育実践を振り返り、保育士及び保育園の自己評価体制を築いていく。④ すべての保育士、調理員が協働体制を組んで、子どもの育ちを支援していく。⑤ 異年齢保育を通して、育ち合う仲間関係を築いていく。⑥ 小学校とのなめらかな接続を図り、5歳児の育ちを支援していく。⑦ 食育を通して、心身の健康やよい習慣が得られるようにする。児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び当園の保育方針に沿って、児童の発達に必要な保育を提供します。(1)保育の提供 ①支給認定に応じた保育 ②延長保育 ③障害児保育(2)食事の提供 ①0~2歳児は完全給食(お弁当は必要ありません。)②3~5歳児は副食(おかず)のみ提供(主食(白ご飯)が必要です。)

兵庫県加古川市加古川町木村

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
伊加利こども園

伊加利こども園

兵庫県南あわじ市伊加利

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
北阿万保育所 北阿万保育所

北阿万保育所

兵庫県南あわじ市北阿万新田

対象年齢:調査中

市立
認可保育園
0.0
0件
市こども園

市こども園

兵庫県南あわじ市市三條

対象年齢:0~5歳

市立
認可保育園
0.0
0件
賀集保育所

賀集保育所

兵庫県南あわじ市賀集

対象年齢:調査中

市立
認可保育園
0.0
0件
りんでん認定こども園

りんでん認定こども園

http://rinden-miki.sakura.ne.jp/policy.html支給認定を受けた保護者の園児に対し、当該支給認定の範囲内において教育・保育計画(共通カリキュラム等)に基づいて総合的な教育や遊びを展開しています。一時預かり保育や延長保育事業はもちろん、地域の子育て支援事業として3歳児の未就園児に幼児教育を体験させることを目的とした「わくわく幼稚園」や地域の0歳児、1歳児とその保護者たちが集い、交流し、学びあえる場所として「LinLinひろば」を開設しています。

兵庫県三木市緑が丘町西

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
認定こども園三田あさひ幼稚園 認定こども園三田あさひ幼稚園 認定こども園三田あさひ幼稚園

認定こども園三田あさひ幼稚園

兵庫県三田市

対象年齢:調査中

私立
幼稚園
0.0
0件
認定こども園ふじ幼稚園 認定こども園ふじ幼稚園

認定こども園ふじ幼稚園

〇いろいろな遊びの中で、体を十分に動かして健康な体を育て、安全な生活に必要な習慣や態度を身に着ける。〇自分でできることは自分でする自立心を育て、自分の思ったことを相手に伝え相手の思っていることに気づくことや決まりを守ろうとする態度を身に着ける。〇周囲の様々な環境に好奇心や探求心をもってかかわり、自然に触れ合う経験を多く持てるようにする。〇日常のあいさつができるように、また先生や友達の言葉や話に興味や関心を持って聞いたり、話したりすることができるように育てる。〇経験したことや考えたことなどを自分なりに表現する力を養う。〇子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育園保育指針に沿って幼児の発達に必要な保育・教育を提供します。〇モンテッソーリ教育を取り入れて、子供たち一人一人に合わせながら無理のない活動を行っています。子供たちの活動の基礎から育てますので、自ら考え育っていく力が培われます。

兵庫県三田市

対象年齢:調査中

私立
幼稚園
0.0
0件
認定こども園三田さち幼稚園

認定こども園三田さち幼稚園

兵庫県三田市

対象年齢:調査中

私立
幼稚園
0.0
0件
やよいキッズ

やよいキッズ

保育方針 【心豊かな たくましい 子どもを 育てよう】 心を育てる   あいさつ 「おはよう」     思いやり 「どうしたの」     感謝 「ありがとう」・子どもの意欲を大切に、自尊感情を育てながら、基本的な生活習慣を身につけます。・遊びの中で個の充実を図り、豊かな感性を養います。・一人ひとりを大切に、人との関わりの中で、思いやりのある優しい心や素直な感謝の心を育てます。

兵庫県三田市

対象年齢:調査中

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
125ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト