働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

愛知県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1969件

すもも保育室

すもも保育室

代替園庭:石原公園

愛知県名古屋市西区比良

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
てんとうむし保育室

てんとうむし保育室

【保育理念・方針】保育理念:子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育室を目指します。

愛知県名古屋市中川区中野新町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
保育室こりす

保育室こりす

代替公園:白晴公園

愛知県名古屋市守山区大森

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
保育室こあら

保育室こあら

【保育理念・方針】子どもの「ありのままの自分」を受けとめること。

愛知県名古屋市守山区森孝

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
いるか保育室

いるか保育室

代替園庭:曽根第一公園

愛知県名古屋市緑区曽根

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
かんがるー保育室 かんがるー保育室

かんがるー保育室

【運営情報】・受入年齢:産休あけ~2歳・休園日:日祝、年末年始(12/29~1/3)・保育標準時間:7:30~18:30・保育短時間:8:30~16:30・短時間延長保育:前、7:30~8:30 後16:30~18:30【保育理念・方針】・ゆったりとした環境の中で、子どもたちが保育者と安定した心地よい関係を結び安心して自分の気持ちを表現し、主体的に楽しく生き生きと過ごせる保育室をめざす。・保護者との連携を十分にとり、悩みを軽減したり成長を共に喜び合い、保護者の子育ての不安に適切な支援をおこなう。・自園調理による給食で、食材を見たり触れたりし、子どもたちの食物への興味を広げる。・十分な遊びや散歩を通して五感を刺激し、保育者や子どもたちとの共感を広げ、発達に応じた「自分を大切にできる力」を育てます。・遊びではコーナー作りや年齢に応じたおもちゃの工夫を通し「じっくり遊ぶ力」を大切に育てます。・散歩は毎日の日課に取り入れ、地域の方とふれあったり自然に触れ室内では体験できない新しい出会いや発見を積み重ね「好奇心」を育みます。

愛知県名古屋市緑区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
おりーぶ保育室

おりーぶ保育室

【保育理念・方針】(1)当保育室は、子ども一人一人が安全・安心できる生活を保障します。

愛知県名古屋市天白区保呂町

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
くろーばー保育室

くろーばー保育室

【保育理念・方針】地域に求められる保育室作り

愛知県名古屋市天白区向が丘

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
キンダーフレンズ

キンダーフレンズ

【運営情報】・受け入れ可能年齢:産休あけ~2歳まで・休園日:日祝、年末年始(12/29~1/3)・保育標準時間:7:00~19:00・保育短時間:9:00~17:00・延長保育(短時間):17:01~19:00【保育理念・方針】・心身ともに健康な子どもを育成する・丈夫な子ども ・意欲のある子ども ・最後までやり抜く子ども ・思いやりのある子ども ・心豊かな子ども ・自分で考えて行動できる子ども・子どもの最善の利益を考慮し、子どもが主体となり自分らしさを大切にする保育を進めます。・大人や子ども同士の関わりを大切にし、豊かな人間関係の基礎を育む保育を進めます。・子どもが自然や社会事象に対して関心を高める保育を進めます。・家庭や地域との連携を深め子どもの人権について理解し合いながら子育て支援を進めます。

愛知県名古屋市中川区

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ぴよぴよ社台

ぴよぴよ社台

代替園庭:西一社第2公園、上社西部第1公園、上社西部第2公園 

愛知県名古屋市名東区社台

対象年齢:0~2歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
36ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト