働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

愛知県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1969件

さくらのもり保育園

さくらのもり保育園

【運営情報】・受入可能年齢:産休あけ~就学前まで・休園日:日祝、年末年始(12/29~1/3)・保育標準時間:7:00~18:00・保育短時間:8:00~16:00・延長保育時間:18:00~19:00(短時間)前延長:7:00~8:00、後延長16:00~18:00【保育理念・方針】・子どもたちは未来に伸びる大切な宝である。・あたたかく思いやりのある保育の実践・感謝と思いやりのこころを育てる一人ひとりをわが子のように大切にし、子ども達自らが、考え、行動できるような主体的な保育を実践していく。また、乳幼児の健やかな成長を願い、遊びが展開する魅力ある環境を整え、子ども達の笑顔あふれる保育と、あたたかく思いやりのある保育を目指す。

愛知県名古屋市南区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
徳重清凉保育園 徳重清凉保育園

徳重清凉保育園

【保育理念・方針】1、当園は、あふれる笑顔 慈悲の心で の法人理念の基、地域の保育ニーズに合わせた、教育保育環境を整えるよう努力します。

愛知県名古屋市緑区徳重

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
土古おおぞら保育園 土古おおぞら保育園

土古おおぞら保育園

【保育理念・方針】保育理念:子ども一人ひとりを大切に、子ども、保護者、職員が共に育ち合う保育園を目指します。

愛知県名古屋市港区土古町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
伝治山保育園

伝治山保育園

【運営情報】・受入可能年齢:6ヶ月~就学前まで・休園日:日祝、年末年始(12/19~1/3)・保育標準時間:7:30~18:30・保育短時間:8:00~16:00・延長保育時間:18:30~19:30 (短時間)前延長:7:30~8:00、        後延長:16:00~18:30【保育理念・方針】<保育理念>希望に溢れ、自分に自信をもち、よりよく生きようとする意欲と姿勢をもち、自分の将来を自ら切り拓いていくことができるこどもを育てる<目指すこども像>・たくましくしなやかな心と体で、様々なことに挑戦する子・五感を駆使し、自ら考え行動する、創造力の豊かな子・自分と他者の違いを認め、互いの人格を尊重し思いやりの心をもてる子・いのちと自然の尊さを知り、大切にする子・社会の一員として、自ら考え行動する子●一人ひとりのこどもを大切にします・こどもの個性を受け止め、ゆったりとした環境の中でこどもが保育者に慣れ親しむことができるようにしていきます●こどもの主体的な活動を保障し、自ら学ぶ心を育てます・こどもの関心や興味を活動の起点とし、こどもと保育者が共に作り上げていくプロセスを大切にします ・

愛知県名古屋市緑区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
茶屋こばと保育園

茶屋こばと保育園

【保育理念】一人一人の子どもを大切にし、保育者に信頼され、地域に根ざした保育園を目指します。

愛知県名古屋市港区西茶屋

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
東丘太陽保育園 東丘太陽保育園

東丘太陽保育園

代替園庭:太子公園

愛知県名古屋市緑区太子

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
マミーベア保育園うえだきた

マミーベア保育園うえだきた

【保育理念・方針】一人ひとりのこどもに最新の注意を払い、事故防止に努め、子どもたちの安全を守ります。

愛知県名古屋市天白区焼山

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ジョイフル守山保育園

ジョイフル守山保育園

【保育理念・方針】子どもの無限の可能性を引き出し個々の持つ力をはぐくみます。

愛知県名古屋市守山区平池東

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ひだまりkids茶屋ヶ坂こども園

ひだまりkids茶屋ヶ坂こども園

<法人理念>活きる力の基礎を育てる

愛知県名古屋市千種区茶屋が坂

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ほうしょう保育園

ほうしょう保育園

【保育理念・方針】 心わくわく 笑顔きらきら みんなみんな大事な子

愛知県名古屋市南区宝生町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
34ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト