働くママパパを応援!

チビナビのロゴ

愛知県保育園・幼稚園の一覧

◀ トップに戻って園を再検索

1969件

しおみが丘保育園

しおみが丘保育園

【保育理念・方針】子どもの最善の利益を守り、安心・安全な人的物的環境のもと感動する心や生涯にわたる人間計形成の基礎を培います。

愛知県名古屋市緑区潮見が丘

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あおぞらこどもえん

あおぞらこどもえん

【運営情報】・受入可能年齢:6か月~就学前まで・休園日:日祝、年末年始(12/29~1/3)・保育標準時間:7:15~18:15・保育短時間:8:00~16:00・延長保育時間:16:00~19:15(短時間)18:15~19:15(標準時間)【保育理念・方針】1.認定こども園の利用は始めた年齢の相違により集団生活の経験年数が異なる子どもを十分に配慮し、一貫した教育及び保育を子どもの発達の連続性に考慮して展開したいと思います。2.子どもの一日の生活の連続性及びリズムの多様性に配慮しながら、保護者の就労状況等の生活スタイルに反映した教育及び保育を行っていきます。3.子どもの生命の保持や健やかな生活を送るために、健康状態を把握し、保護者と連携を行いながら、様々な安全面に十分に配慮したいと考えています。0-5歳という幅広い異年齢の子どもが集まる認定こども園という施設の教育・保育の実施においては、園児一人の発達の過程やその連続性を踏まえ、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という5領域を基礎とし、様々な体験や具体的な活動、遊びを通して子どもたちの生きる力を養っていきたいと考えておりま

愛知県名古屋市中川区

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
ともしび幼稚園

ともしび幼稚園

【保育 理念・ 方針 】保育理念:『子どもたちが安心してのびのびと遊び、学ぶことができる教育環境』が幼児教育に最も重要と考え、健全な環境の整備と的確な教育指導に当たる。

愛知県名古屋市守山区更屋敷

対象年齢:3~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
天満幼稚園

天満幼稚園

保育理念:明るい環境の中で園児の人格を尊重する。

愛知県名古屋市千種区天満通

対象年齢:1~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
認定こども園富士文化幼稚園

認定こども園富士文化幼稚園

保育を必要とする乳児及び幼児の保育を行い、義務幸育及びその後の教育の基礎を培うものとして教育を行い、これらの子どもの健全な心身の発達を図ることを目的とする。

愛知県名古屋市港区小賀須

対象年齢:0~5歳

私立
幼稚園
0.0
0件
誓成保育園

誓成保育園

【保育方針】乳幼児の最善の利益を考えて、乳幼児期の特性及び保護者や地域の実態を踏まえ、子どもの健全な心身の発達ならびに生活全体が豊かなものとなるよう努める。

愛知県名古屋市港区津金

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
にじいろこどもえん にじいろこどもえん

にじいろこどもえん

各種遊びを通し、友達と仲良く遊べる子を育てるとともに、道徳性の芽生えと個性を伸ばし、たくましく生きる力を養います。

愛知県名古屋市西区笠取町

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
椙山女学園大学附属椙山こども園 椙山女学園大学附属椙山こども園

椙山女学園大学附属椙山こども園

義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行います。

愛知県名古屋市名東区にじが丘

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
しらほ宮根台保育園 しらほ宮根台保育園

しらほ宮根台保育園

<法人の理念>“私たちは、子どもたちが健やかに、伸びやかに成長できるよう、家庭を含めた環境作りを行い、良識ある人間を育てる一翼を担います。

愛知県名古屋市千種区宮根台

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
あおいこども園 あおいこども園

あおいこども園

おかげさまを喜び、感謝の気持ちを養う。

愛知県名古屋市東区筒井

対象年齢:0~5歳

私立
認可保育園
0.0
0件
前へ
32ページ目
次へ

幼稚園・保育園とは

「幼稚園」は文部科学省の管轄の教育機関です。3歳以上の園児のみが入園できて、1日4時間程度の時間帯で通園できます。
園では、いろいろな教育を実施します。長期休暇や午前だけ預かりの日もあるので、保育園と違い、時間に融通が聞く大人がいる場合に利用するのがおすすめです。
入園に必要な資格は特にないですが、園によっては受験が必要となる場所もあります。

保育園には、「認可保育園」と「認可外保育園」と大きく分けて、2種類があります。

認可保育園は、国が決めた設置基準をクリアした保育園です。住んでいる自治体の役所に保育園の入園に関する書類を提出して、いわゆる「点数」で入園可否が決まります。

一方で、認可外保育園は、入園を希望する保育園と保護者の直接契約になります。認可外保育園の中には、東京都など自治体が独自で設置した基準をクリアした認証保育園も含まれます。その他、児童福祉法による保育園設置の認可や認証を受けていない無認可保育園があります。

お気に入りリスト